【交通事故対応】ぴーす整体整骨院【神戸市】
2019.12.02
交通事故についてみなさんご存知でしょうか?
実は事故は12月に起こりやすいデータがあります。
年末忙しい人も多いかと思いますが一番は事故が起きない事です。
ぴーす整体整骨院にも交通事故の治療で来院される方も多くなるのがこの時期です。

こちらのバナーから神戸でも屈指の交通事故対応ができる整骨院のご案内ができます。
是非、事故に遭われたときに心身のダメージを最小限にするためご相談でお使いください。
Google検索で
神戸市 西区 整骨院
上記クリックいただきますとお問い合わせや予約、ご来院までの道のりが簡単にチェックできて便利です。
交通事故「しっかりとした治療ために」
2019.11.11
こんにちわ、ぴーす整体整骨院の田淵です。
前回は交通事故に遭った場合の対処と相談できる窓口についてお話させていただきました。
今回は交通事故の治療内容についてお話させていただきます。

まず、交通事故で多いのが頸椎のムチウチと言われる症状です。
ムチウチについての説明は以前させて貰いましたが、大雑把に言うと急な衝撃で関節が大きく振られる事により起こる症状です。
症状としては頚部の熱感や安静時の痛み、疼痛や首の動作に制限が出たりします。
首の筋肉は頸椎の周囲にあり首を衝撃から守れるように囲んでいます。
その筋肉で支えられる以上の衝撃が首にかかった場合・・・
関節の間(椎間板などのクッション)が通常では考えられない力で圧迫されます。

なので圧迫された関節や強い力で収縮してしまった筋肉を緩めて動けるようにしてあげる必要が出てくるのです。
当院で行う頸椎への施術で重視しているのは「余計な負担を掛けない」
無理に頸椎に力を加えると受傷直後は特に痛みや熱感を増悪しやすくなります。
また、頚の可動域を確認するのを含めて神経症状(腕や手、下肢のしびれ)や体に炎症反応が出ているか、どの程度のものであるかも調べます。
交通事故
2019.11.08
こんにちは。神戸市西区西神南駅にあるぴーす整体整骨院です。
本日は交通事故に関することについて投稿させていただきます。
交通事故に遭うと、多く起こるのがむち打ちです。
むちうちは事故に遭ってすぐに症状がでてくるものと、後から出てくるものがあります。
頭痛やめまい、吐き気、背中や肩の痛みなど多くの症状が起こります。
シートベルトで固定された体とは違い固定されていない首はわずかな力でも不意に加わることで重い頭の影響もあり鞭のようにしなり痛めてしまいます。
ひどい場合ですと手の方にまでだるさや痺れまで出ることもこれまでの治療経験の患者様にはおられました。
治療期間は交通事故の程度によってさまざまですが色々と症状の変化を治療してもらえる先生に話を聞いてもらいながらその時々の状態に合わせて治療が必要です。
痛めた頚椎周辺の筋肉を和らげたり血行を改善する目的で低周波による治療や痛みが取れてきた段階で頸部の筋肉強化にEMS治療、深部までトラブルの原因が見られる場合は超音波治療。頚椎の固定においてもひどい段階ではカラーの装着、改善が見られると伸縮性の高いテーピングによる補強も必要です。
交通事故にあったときや、むちうちの症状が少しでも現れたらすぐに治療をしていきましょう。
後遺症が残るようなことがあれば手遅れです。
交通事故においては自賠責などの利用によっては窓口の負担なく治療を受けることができ治療に関するトラブルであれば弁護士への相談も無料でできることも安心して通うことができるポイントですね。自転車の事故でも保険で助かった!なんてお言葉もよく聞きます。

交通事故に遭ってしまった方、周りの大切な方が交通事故に遭ってしまったら、ぴーす整体整骨院にお任せください。
肉離れについて
2019.10.14
ラグビー日本代表ベスト8おめでとうございます!
ぴーす整体整骨院もスタッフ一同喜んでいます!
今回は今旬のラグビーでも選手が怪我して話題になった「肉離れ」についてお話を
ちなみに自分たちも仕事柄肉離れの患者様を見ることが多いです。
肉離れの好発部位(よく起きる場所)としては
ハムストリングス(太ももの裏の筋肉)
大腿四頭筋(太ももの前面の筋肉)
下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)
これらの場所に起こる事が多いです。
スポーツでも激しい(コンタクトスポーツ)などになると特にこの傾向が多くなります。
怪我が起きる事自体はどのスポーツでも起こりえますがこの肉離れ
上に書いているように足の怪我としてよく起こるのです。
踏ん張ったり、転倒したり、
ちなみに最近の出来事ですが大相撲の貴景勝が胸の筋肉の肉離れでニュースになっていましたよね
胸の周りに出血の痕が痛々しく残っていましたね。
この胸の筋肉の肉離れはあまりないケースですが・・・
大きな力がかかるスポーツには筋肉の損傷がつきものです。
予防としては「冷やさない(冷やしすぎない)」「ストレッチをしっかりと行う」これらが大切な要素です。
結果的にケガなどに繋がってしまった場合でも、筋肉の状態から動きまでテーピングしたり鍼治療を行う事で復帰期間が短くなる事は十分あります。
ケガの功名なんて言葉がありますが、近代スポーツでは怪我して良いことは何もないのが主流の考え方です。
もし、繰り返して肉離れや捻挫が起こる場合は姿勢の歪みからの考えられるので是非一度近くの専門院にご相談してみてください。
東洋医学について
2019.09.30
台風の時期になってきましたね。
ぴーす整体整骨院では大雨の日はタオルやお着替えをご用意していますので気軽にお声がけください。
さて、台風の時期に多い相談が「気圧の変化による頭痛などの症状」
この相談が本当に多いです><
気圧と神経の作用についての説明は以前させて頂きましたが
それ以外でも多いのが
「だるい」「しんどい」「身体がむくむ」
などのお話をよく耳にします。
これらの症状は一般的であり、原因も定かではないことが多いですが、大きな理由として
「気血の乱れ」
が考えられます。

気血とは東洋医学で古来より信奉されてきた概念であり目に見えにくいものですが自然のエネルギーなどに近い考え方です。
身体を車にたとえるとガソリンやエンジンオイルみたいなものと考えてもらえると分かりやすいかと思います。
この循環の機能が低下すると身体の働きが弱くなってしまうという事です。
これらの気血を整える事が重要になってきます(度々クルマで例えますが車検修理みたいな事)が必要になってきます。
東洋医学で言うところのこれらに必要なものが
鍼治療であり灸治療
そして吸い玉療法などもこれらにあたります。
当院では患者様の状態を確認させていただき、姿勢の状態、体調の確認をさせて貰った上で鍼灸治療を勧める事があります。
気圧の変化での体調不良に是非一度鍼灸治療をしてみられてはいかがでしょうか?
Google検索で
神戸市 西区 整骨院
上記クリックいただきますとお問い合わせや予約、ご来院までの道のりが簡単にチェックできて便利です。
【神戸市西区】「寝違えの症状とその対処法」【ぴーす整体整骨院】
2019.09.18
西神南からこんにちわ!ぴーす整体整骨院です!
神戸市で寝違えがよく起こりお困りの方必見‼
今回は『寝違えの症状とその対処法』についてお話させていただきます。
寝違え・・・これは誰しも体験されたことがあるのではないでしょうか?
よく勘違いされるのですが寝違えとは
寝ている間に起こるものではありません!
むしろ
起きてから起こるものなのです!
もちろん、すべてがこれに当てはまるわけではありません。
ただ一つ言えることは
大半の寝違えは起きてから頚を動かした時に起こります!
みなさん、こんな経験はないでしょうか・・・?
朝起きて、学校・会社に行く準備をして、電車に揺られている時などに首を動かした際に痛みを感じたことは?
もしくは、朝は大丈夫だったのに昼前や夕方に首が痛くなってきたことなどは・・・?
実は「寝違え」とは、単に寝ている間に首を捻って痛めるだけでは無く、大半が寝ている間に固まった頚の筋肉や関節に対してその後、何かしら(首を回したりストレッチなど)の力が加わり筋肉の損傷(捻挫や挫傷・肉離れ)などを引き起こした状態の事なのです。
なので広義では肉離れと言っても差し支えないのではないでしょうか。

では、実際に寝違えの症状が起こってしまった時はどうすれば良いのでしょうか?
いくつか対処法をご紹介しますね。
〇患部を冷やす
これは肉離れなど筋肉に炎症が起こっている時全般に言える対処法です。
〇患部の周囲の筋緊張を緩める
主に首から背中にかけての筋膜などを損傷した場合に有効です。
患部の周辺の筋緊張を緩めることで患部への負担を減らし首の可動域を広げることが期待できます。
〇首を動かさないようにする
患部の動作を抑え安静にします。動かさないと基本的に痛みにくいので安静にできる場合は効果的です。
〇鍼灸治療で回復を早める
鍼やお灸を使って痛みのある場所の筋肉の塊や血流が阻害されている場所を改善します。
血行が改善された箇所から筋緊張が緩みやすくなるのでその個所に矯正・手技療法を加えるとより早い変化が期待できます。
これ以外にも俗にいう『荒療治』なんてものもありますが・・・(笑)
ただ、これだけは覚えてもらいたいのが
「たかが寝違えと侮るなかれ」
なのです。
実際ぴーす整体整骨院には月に数名は「寝違えしてから頚が痛いのが治らない」と訴えてこ来院される方がいます。
もちろん、自然治癒すればそれに越したことはありません・・・が、そのまま筋肉が緊張して伸びなくなった場合は放置厳禁ですよ!
Google検索で
神戸市 西区 整骨院
上記クリックいただきますとお問い合わせや予約、ご来院までの道のりが簡単にチェックできて便利です。
猫背・ストレートネック対策に有効な「姿勢分析」とは!?
2019.09.13
神戸市西区市営地下鉄「西神南駅」構内にある『ぴーす整体整骨院』の田渕です
今日は猫背やストレートネックの原因と対策をご紹介します。

「猫背」や「ストレートネック」は 日常生活での不良姿勢によるものがほとんど。
児童期、思春期の座位姿勢の悪さが大きく影響します。
成人してからも事務職や研究職の方のようなデスクワークがほとんどを締める方は座位姿勢の影響による猫背になる確率が高くなります。
思春期は「正しい姿勢がかっこ悪い」だったり、恥ずかしさもあり、猫背になりがち。
今のうちから正しい姿勢を身に付けないと、片頭痛や体の歪みが出てきます。 猫背は頚椎にも悪影響を与えます。
ネック ストレートネックとは…頚椎の生理的前湾角度 30度以下 の首の状態をさします。
長時間のパソコン作業はもっとも代表的な原因です。
その他にも、意外と多いのがバレエなど過度の姿勢矯正をしている人です。
姿勢を意識するあまり、いつも顎を引いている場合、首の自然なアーチが失われ、まっすぐになるだけでなく、首が逆カーブになってしまう場合も良く見かける現象の一つです。
大事なのは猫背との関係です。 ほとんどのストレートネックは『猫背』に起因しています。
背中が丸くなり、首が前に出た姿勢(首猫背とも言われます)になっています。
自分では猫背でないと思っている方でも、専門家が見れば実は『隠れ猫背』であるわけです。
頭痛、めまい、手の痺れ、自律神経失調症などの症状が出てきます。
当院では「姿勢分析」という手法を用いて体の歪みを客観的に分析します。それによりストレートネックや体の歪みの改善に対して最適解を導き出します。いろんな治療院に行ったけどちょっと・・・という方は是非一度お伺いください!
Google検索で
神戸市 西区 整骨院
上記クリックいただきますとお問い合わせや予約、ご来院までの道のりが簡単にチェックできて便利です。