【毎週土曜日】次亜塩素酸水配布中!【西神南】
2020.06.22
新型コロナウイルスで今までの生活が一変してしまいました。
今までの生活に戻れるのか、いつになったら緊急事態宣言も終わるのか・・・不安に思われる方も多いのではないでしょうか・・・
ぴーす整体整骨院も微力ながら地域貢献の一環としてウイルスや菌に対して高い殺菌性を示す【次亜塩素酸水】を無料でお配りする事にしました。
微力ですが無力ではないです。
今、自分たちにできることを少しでも
毎週土曜日9時から19時までお配りしています。
※500mlのペットボトル等の空の容器をお持ちください※
↓ぴーす整体整骨院インスタ↓
https://www.instagram.com/hcc_peace/
寝違えはどうしたらいい?
2020.06.13
ぴーす整体整骨院の寝違えの原因・治し方を解説!湿布とストレッチ、どっちがNGか知ってる?
多くの方が経験したことのある「寝違え」。
しかし、正しい対処法を知っている人は意外と少ないかもしれません。
湿布やアイスパック・ストレッチといった自己流の対処方法のなかには、かえって症状を悪化・治りにくくさせるものも。
そこで今回は、寝違えの正しい原因・治し方・予防方法
「寝違え」の原因は軽度の肉離れ!
●寝違えとは?
一般的に「寝違え」と呼ばれる症状の多くは、首周辺の筋肉が軽度の肉離れを起こしている状態を指します。
人間の頭部は、正面から見た首の幅に対して中間の位置にあるのが望ましいのですが、睡眠中はどうしてもその位置からずれがちです。
長時間にわたって首がおかしな方向に曲がったままになっていると、首の筋肉が部分的な阻血状態になり、筋肉も凝り固まりやすくなります。
そのような状態で起床時に急に頭首を動かすと、寝違えが発生するのです。
例えば運動をするとき、ストレッチをせずにいきなり激しい運動をしたら筋肉を傷めてしまいますよね。
それと同じで、睡眠中に凝り固まった筋肉をいきなり動かすと、軽度の肉離れが起きるのです。つまり寝違えは、寝ているときに生じるわけではありません。
寝違えの原因は睡眠中に作られますが、寝違えの炎症が発生するのは起床時なのです。
●傷めたのは筋膜?中心部分?
実は寝違えにも種類があります。
筋膜を傷めているケースと、中心部分を傷めているケースです。
例えば、首を右に回したときに左側が痛ければ、筋膜(筋肉の表面を覆う膜)が傷ついている可能性が高いと言えます。
反対に、首を右に回したときに右側が痛ければ、筋肉の中心部分が傷ついている疑いが。
前者の方が痛みは強く、治りにくい傾向があります。
「寝違え」のなかには、神経痛やねんざのケースも
ご紹介したとおり、寝違えの多くの原因は軽度の肉離れですが、まれに頸椎に神経痛やねんざが発症しているケースもあります。
●神経痛の場合
末しょう神経が圧迫されることで、痛みやしびれ・まひが生じるのが神経痛です。
不自然な姿勢で寝ていたことで頸椎(けいつい)周辺の神経が圧迫され、神経痛になることがあります。
首から肩や腕・手指に痛みやしびれがある場合は、神経痛が疑われます。
●ねんざの場合
ねんざとは、関節のじん帯や腱(けん)・軟骨などが傷つくケガのこと。
例えば、睡眠時に頭が極端にのけぞった状態になっていると、頸椎がねんざすることがあります。
ストレッチ・アイシングはNG!? 寝違え直後にやっていいこと・ダメなこと
●寝違えた直後にするべきこと
朝起きて「寝違えた!」と思ったら、とにかく楽な位置から首を動かさないことが大切です。
痛みが出てから48時間程度は、消炎鎮痛成分が入っている冷湿布を貼るのもおすすめ。
ただし、長時間貼るのは避けてください。
目安は1時間程度です。
●むしろ炎症を悪化させるおそれも……寝違えた直後にやってはいけないこと
「とりあえず動作確認しよう」と、首を左右前後に倒してみたり、手で触ってみたりするのは良くありません。寝違えは炎症、つまりケガです。
なるべく動かさない・触らないようにしてください。
痛みや違和感を治そうと、首のストレッチをしたりもんだりするのもNGです。
また、アイスパックや氷のうを使って長時間冷やすのもおすすめできません。
アイシングをすると、一時的な鎮痛効果は得られます。
その一方で筋肉の血流が悪化するため、損傷部位の回復が遅くなる可能性が考えられます。
また、筋肉ではなくじん帯や神経を傷めている場合は、炎症が首の奥深い部分にあるので、冷やしたところで鎮痛効果が期待できません。
このほか、炎症を起こした直後は温めるのも良くありません。
患部は熱を持っているため、温めると炎症を助長させてしまうおそれがあります。
温湿布やカイロを使って温めるのはもちろん、湯船につかるのも避けたほうがいいでしょう。
寝違えた直後は一時的に冷やすのはOKですが、長期的に冷やすのはNG。
温めるのは、痛みが治まる安定期までNGと覚えると良いでしょう。
寝違えを早く治す方法はある?治し方の基礎知識
●早く治すためのコツ・ポイントは?
初期段階は、とにかく安静にしましょう。
「痛い」と感じる動作は避けてください。
傷ついた組織を修復するためには、これ以上の治療はないとも言えます。
痛みが和らぐ安定期に入ったら、血流を良くして回復を促しましょう。
血流改善には、温める・ストレッチをする・マッサージをするなどいろいろな方法があります。
どの方法が適切かは病態によって異なるため、専門家の指示に従うように。
●痛みが強いときはどうすればいい?
首の痛みが強くてつらいときは、身の回りにあるタオルやマフラーを首の周りにグルグル巻いて、「顎置き」を作ると楽になります。
顎を安定させることが目的なので、首が苦しくなるほどきつく巻く必要はありません。
仕事の都合などで首にタオルやマフラーを巻くのが難しい場合は、腰にコルセットをつけるのがおすすめです。
腰にコルセットをすると背骨がまっすぐ伸びるので、首周りの筋肉に負担がかかりにくくなるのです。
●病院は行くべき?
極端な話ですが、寝違えは放っておいてもいずれは治ります。
もしも、できるだけ早く治したいというのであれば、専門医を受診するといいでしょう。
ただし、あまりに頻繁に寝違えを起こしているようであれば、一度検査と治療を受けることをおすすめします。
首の骨が本来あるべき位置からずれていて(いわゆるストレートネックなど)、首周りの筋肉を日常的に圧迫している可能性があるからです。
酔ったまま寝ると寝違いやすい!? 4つの寝違えの予防方法
寝違えの原因は、睡眠時に作られます。
つまり予防のためには、就寝環境の改善が要になってくるのです。
●適度に寝返りが打てるよう、寝具を整えよう
実は、寝相の良い人は寝違えやすいと言われています。
寝相の良い方は、就寝中に姿勢があまり変わっていない可能性が高く、筋肉・血流が凝り固まりやすいからです。
就寝時の姿勢と起床時の姿勢があまり変わらない方・寝相が良いと人から言われる方は、自然な寝返りを促す就寝環境を作るようにしましょう。
例えば、マットレスは硬めのものがおすすめです。
低反発や柔らかい素材は寝返りが打ちにくくなるので、避けましょう。
●首に負担がかからない高さの枕を使おう
枕は、頭が本来あるべき位置(曲がっても反っても横に倒れてもいない位置)に来る高さのものを使いましょう。
あまり寝返りを打たない人でも、枕の位置を正しくセッティングするだけで寝違えのリスクは随分減ります。
●寒い環境で寝るのは避けよう
寒い環境で寝ると、血流悪化・筋肉硬直しやすくなります。
冬場はもちろん、夏場もクーラーで冷やしすぎないように気をつけましょう。
●泥酔状態・過度に疲れた状態で寝るのは避けよう
お酒を飲んだ後は寝違えが起こりやすいと言えます。
その理由はふたつ。
ひとつは、筋肉内の血流が低下しやすくなること。
もうひとつは、酔っていると感覚が鈍くなるため、寝返りの回数が激減することです。
また、過度に疲れているときにも、お酒を飲んだときと同じことが起きやすくなります。
飲酒後やいつもより疲れているときは、寝る前に経口補水液などでミネラル分を補給するのがおすすめです。
ミネラル分摂取は血流の低下を防ぎ、寝違えの予防につながります。
まとめ
寝違えは安静にしていれば自然に治りますが、痛みが出ている数日間はとてもつらいものです。生活や仕事に差し支えのないよう、寝違えたときの正しい対処法・治し方をぜひ覚えておいてくださいね。
寝違えを起こしやすい人は、就寝環境を整えたり接骨院で骨のゆがみを矯正したりして、予防に努めましょう。
【鍼灸】足の経穴【ツボ】
2020.04.20
ぴーす整体整骨院です。
最近は大雨かと思えば日本晴れにふさわしい晴れの日があったりと天候もめまぐるしく移り変わっていますね。
世の中に流れるニュースも主に新型コロナについての事が多いですが、こちらもめまぐるしく変化している印象を受けます。
さて、今日は以前Youtubeでもアップした「足の血行(免疫力なども)を良くする経穴(ツボ)」についてお話させていただきます。
今回、星野源さんの曲に合わせてご紹介している足の経穴ですが
〇太衝
〇照海
〇陰陵泉
〇足三里
の4箇所になります。
これらのツボについての効能の説明もさせて頂きます。
まず太衝(たいしょう)
このツボは肝に効くと言われています。
気血の流れを整え身体の循環を促進したり、ストレスを抑える効果があるともいわれています。
つぎに照海(しょうかい)
こちらは頭痛や火照り、耳鳴りなど腎に効果があるツボだと言われています。
そして陰陵泉(いんりょうせん)
こちらは膝の痛みや足のむくみ、食欲が減退しているとき等にも効果が期待できます。
最後に足三里(あしさんり)
足のむくみ、胃腸の働きを整える効果があると言われます。
東洋医学は新型コロナは流行している今、再度注目されている分野でもあります。
家の中にいることが多い今日この頃、
手軽に、リスクもなく出来る経穴を使った健康法をされてみてはいかがでしょうか?
【もしもの時】てんかん発作とその対処法【知っておこう】
2020.04.18
「てんかん発作(ほっさ)」と言う言葉をご存知ですか?
てんかん発作という症状をもった病気に対して「てんかん」という名称で呼ばれることが多いです。
てんかんとは主に脳の細胞への電気活動が正常ではない状態であり、その症状も様々です。
ただ、意識を失う症状に関してはてんかんと決まっているわけでは無く、鑑別により他の症状の可能性も十分にあるのでご注意ください。
例えば、失神や心因性発作、てんかんなど。これらが意識を失う症状の9割以上を占めているというデータもあります。
なので鑑別の際は安易に判断せず、継続した症状観察に脳波とMRI検査を行い、てんかんの診断と原因を確認する必要があります。
〇けいれん発作が起きた時は
まず、落ち着いて様子を見ましょう。
小児の場合、熱性けいれん等も可能性があるので熱の有無の確認も一つのポイントです。
ここで重要なのは
けいれん発作を起こしている人を触ったり揺らさない
かえって悪化する可能性があります。
だいたい、けいれん自体は1分~数分でおさまる事が多いです。
5分以上けいれんが続くようなら重積状態であったり脳内出血などの症状も考えられるのですぐに医療機関に連絡するようにして下さい。
また、一度目のけいれんから意識を戻さないうちに再度、けいれんを起こす場合も同様です。
僕自身、周囲の方で長時間の痙攣や突然倒れて救急で病院に付き添った事もあります。
その時に必ず確認される事は既往歴です。
先ほども述べましたが、てんかん等は「他の症状も同じようなものが多いので診断しにくい病気」の一つです。
以前からそのような診断があった場合はその心構えは出来ますが、実際に目の前で、例えば初対面の人、今まで症状が無かった人、そ
んな人たちが突然倒れたりけいれんを起こしたら通常、平静を装う事すら難しいのではないでしょうか?
際ほども述べましたが
①まず、落ち着く
②大きな声を出さない・激しく揺らしたり触らない
③既往歴がないか思い出す(以前にも同様の事があったか?など
この3つが大変重要になります。
救急車を呼んだ場合など、救急隊員の方には「発作が起こった時の状況」「既往歴」について伝えると良いと思います。
〇けいれんが起こった時の対処法
これらも重要なのですが。
①倒れた場所が安全な所か確認、必要であれば移動
②安静に出来る状態にしてあげる(服をゆるめるなど
③余裕があれば痙攣が起こった時間の確認(何分間発作が続いたか?など
①番の安全な場所か?についてですが
例えば、入浴中に発作が起こった場合は水の深さにもよりますがお湯を栓から抜くようにしてください。
てんかん発作やけいれんを起こしやすい人の場合はお風呂のお湯を少なくするのも安全マージンが取れると思います。
最後に、実際目の前で人が痙攣を起こすと専門家でもない限りは慌ててしまうと思います(僕もそうでした)。
ただ、上に書いたことを覚えておくだけで実際の現場での余裕も変わってくると思います。
大切な人を守るためにも、いざと言うときの心構えを少しでもしておきたいですね。
↓ぴーす整体整骨院インスタ↓
https://www.instagram.com/hcc_peace/
【免疫力を高める】足のツボ【免疫力を上げる】#うちで踊ろう
2020.04.14
コロナ禍が続く今日、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
ぴーす整体整骨院のある兵庫県も緊急事態宣言が発せられるなど予断を許さない状況が続いています。
そんな中ですが東洋医学についてお話を少し。
古来より東洋医学は疫病との戦いでもありました。
数千年前から脈々と受け継がれてきた身体の抵抗力を上げるスイッチ【経穴】を刺激する東洋医学(鍼灸療法)。
未知の疫病と言っても過言ではないこの新型コロナに対抗する手段の一つではないでしょうか。
今回紹介するのは足のツボ4つ
【太衝】たいしょう
【照海】しょうかい
【三陰交】さんいんこう
【足三里】あしさんり
星野源さんの#うちで踊ろうにあわせて鍼動画もアップしているので参考にして下さい。
ぴーす整体整骨院
078-990-3225(木曜定休)
それってヘルニア!?
2020.03.13
ぴーす整体整骨院の田淵です!
今回はヘルニアの種類とヘルニア体験談についてお話させていただきます。
季節の変わり目、温かいのか寒いのか分かりにくいこの季節。
ぎっくり腰や急性ヘルニアの症状で来院される方が増えています。
「ヘルニア」とは日本語で【脱出】と言う意味があります。身体の本来の位置から飛び出している症状に対して言われることが多いです。
決して「地獄が近づく」と言った意味ではないのであしからず><
ヘルニアでよく聞くのは
〇椎間板ヘルニア・・・おそらく一番メジャーなヘルニア。腰椎椎間板ヘルニアと頚椎椎間板ヘルニアなどが有名。
〇臍ヘルニア・・・いわゆる「デべそ」。最近では子供のうちに手術する事も多いそうです。1歳ぐらいまでに臍が引っ込まないとお医者さんに相談してもいいかも。
〇鼠径ヘルニア・・・一般に知られている症状としては「脱腸」の呼び名の方が有名ではないでしょうか?立ち仕事などをされている人に多いと言われています(美容師さんなど)。手術しないといけない事も多いです。
あと、あまり聞かないところでは「嵌頓ヘルニア」などもあります。
この中で特に多くの人が来院される「腰椎椎間板ヘルニア」について参考までに実体験も含めて説明させていただきます。

腰椎椎間板ヘルニアで最も特徴的なのは「座骨神経痛」です。坐骨神経は腰の骨の間から足先に向けて伸びている神経です。
腰の左右から出ているのでヘルニアによる座骨神経痛が起こる場合はほとんどが「左か右の下肢に起こります」。
僕自身が腰椎椎間板ヘルニアになった時は左の足にかけて「電気が走る」ような感覚になり「腰が抜けそう」になりました。
後日、近くの銭湯に行ったときに風呂の中で電気刺激を受けることが出来る「電気風呂」に入った時がまさにその感覚(ヘルニアになった時)と同じでした。
その時は2週間は痺れがありましたが、その後は痺れも出ることが減っていき大体1か月で歩行や走行を問題なく行えるぐらいまで回復しました。
ぴーす整体整骨院での「座骨神経痛」や「椎間板ヘルニア」の治療にその時の経験が活かされているのは言わずもがなです。
ただ、神経痛と言うのは範囲が広く、人によって感じ方などが変わる事が多いのであくまでも参考程度に考えてください。
youtubeでもヘルニア症状の時に効果があったストレッチを紹介していくので是非ご覧ください^^
身体がポキパキ鳴る原理を知ってみよう!!
2020.03.07
こんにちは!
ぴーす整体整骨院です!
今回は身体がポキパキなる原理について見ていきましょう!
なんとなくだるい時、身体の関節をポキッと鳴らすと、スッキリした気分になるという人は多い。
しかし、関節を強く曲げ伸ばしすると音が生じる理由について、ハッキリしたことは今まで誰にも分からなかった。
ところが、ついにそのメカニズムが判明したという驚きのニュースが飛び込んできた!
早速詳細についてお伝えしよう。
ずっと分からなかった! ポキポキの正体
人体の大きな謎のひとつだった「関節が鳴る理由」を解き明かし、今月15日にオンライン・ジャーナル「PLOS ONE」上で発表したのは、カナダ・アルバータ大学でリハビリ医学を教えるグレッグ・カウチャック博士の研究グループだ。
「指ポキはよく知られている現象ですよね。
関節を鳴らすことが好きで、癖になっている人もいます。
しかし、どうして音が鳴るのか、本当のところ今までよく分かっていなかったのです」(カウチャック博士)
そもそも、関節がポキッと鳴る理由については、数十年前からさまざまな説が唱えられてきたという。
1947年、英セント・トーマス病院の医師たちがこの謎に挑んだ時、彼らは被験者の指にヒモを括りつけて関節が鳴るまで引っ張り、それをX線写真に収めた。
すると、関節に約7kgの力が加わり5mmほどの隙間ができた時に音が鳴ることが判明。
また、一度鳴らした部位は、再び鳴らせるようになるまでに数十分が必要となることも分かった。
医師たちは音が鳴る理由について、関節が急に引き離された結果、滑液(関節の動きを滑らかにしている粘性のある液体)の圧力が低下し、気泡のような空洞部分が形成されるためではないかと推測した。
それから24年後の1971年、英リーズ大学の研究者たちは、その仮説を検証しようと同様の実験を試みた。
しかし彼らは、滑液に気泡が形成されることで音が鳴るのではなく、関節腔内にあった空気が素早く弾けることで音が鳴るのではないか、という別の答えに辿り着いてしまう。
しかし結局、どちらの説も実証されたわけではなく、確実なことは分からずじまいとなっていたのだ。
そして今回、カナダの研究グループが、長年の論争に決着をつけるべく現代のテクノロジーをもって謎に挑んだというわけだ。
現代のテクノロジーで捉えた! 関節内部の光景
カウチャック博士たちは、地元の指圧師であるジェローム・フライヤー氏の協力を得て、彼の指を特注機器で引っ張る様子をMRIで撮影。
ポキッと鳴った瞬間の関節内部で起きていることを、すべて映像として記録したのだ。
そこで判明したのは、関節が急激に引き離されると滑液の圧力が下がり、まるで炭酸飲料のようにガスの気泡が生じている事実だった。
そして、下がった圧力を戻そうとする力によって、ある瞬間に滑液が一気に隙間へと流れ込み、ポキッという音を生じさせるとともに気泡が消えていたのだ。
今回のMRI撮影では、それ以外に音を生じさせそうな要素は確認されなかったとのこと。
また、博士が実証した「関節が鳴るメカニズム」は、1947年にロンドンの医師らが立てた仮説がおおむね正しかったことを示唆しているという。
なお、この研究が一体何の役に立つのかという疑問について博士は、
「その時々によって、関節を鳴らせたり、鳴らせなかったりすることがありますよね。
もしかしたら、関節の健康度を計るために使えるかもしれませんよ。
新しい視点というわけです」
と語っている。
いずれにしても、またひとつ人体の謎が解明したことは紛れもない事実。
次は、関節を鳴らすことの身体への影響や効果について、ぜひとも調査していただきたいものですね。