【2022】あけましておめでとうございます!【寅年】
2022.01.14
皆さま、新年あけましておめでとうございます!
新型コロナの影響も濃く、先の見通しも分からない世の中ですが。。。
患者様、地域の皆様、スタッフの皆さんを見ていると元気をもらう事が多いです^^
コロナだからって落ち込んでなんかいられません!越えられない夜はないです!
コロナに最大限の注意を払いつつ、今出来る事を一つずつしっかりとしていく事が大切だを改めて感じました。
そして!
2022年!
ぴーす整体整骨院も新しく!
TikTokを始める事になりました!!!
井吹台から西神南~神戸市西区まで幅広くみなさまに喜んでいただける内容で頑張ってまいりますのでよろしくお願いします!!
頭痛とヘッドマッサージ
2022.01.12
「【頭痛】について。
梅雨の時期になると気圧の変動などで頭痛を感じる方が増えます。
皆さんは頭痛にはさまざまな種類があるってご存知ですか?
様々な種類のある頭痛ですが
〇片頭痛
あたまの片方が痛むことが多いです。血管が拡張することによって起こりやすく、ドクンドクンと血液の流れ(拍動)のように痛みが出ることが多いです。
特徴は脈打つような痛みと場合によっては吐き気も伴います。
若い女性に起こりやすい症状です。
〇群発頭痛
眼の奥の方が痛くなる、涙が出るなどかなり痛みが強い頭痛です。
溶接などで強い光や刺激を目に受け続けた方もこのような症状で来院されたことがあります。
〇緊張型頭痛
そこまで痛みが強くなるわけではないですが首や肩も固まり頭全体に締められるような感じの痛みがあります。
片頭痛とは違い「全体的な痛み」が特徴的です。
ストレスなどでも起こりやすいと言われます。
大きく分けるとこれらの頭痛がメジャーな症状ではないでしょうか。
他に東洋医学的に頭痛の種類を分けると50~100種類はあると言われます。
実際、頭痛には脳出血や脳腫瘍、髄膜炎にくも膜下出血、慢性硬膜下血腫など深刻な症状のシグナルになるものもあります。
それら深刻な症状(緊急性が高い)ものを除いた時の頭痛に関する主な症状としてあるのが
後頭部が固まる
事が挙げられます。
なぜなら後頭部、頸椎の1番と2番(環軸関節=atlas/axis)の動作が正常でない(歪んでいる・周辺の筋肉が固まっている)場合、これらの動きに関して制限がかかります。
その状態が続くことで関節の動きが無くなり、後頭部の筋肉を含めて首の役割が単に
頭を支えるだけ
の機能になってしまうのです。
そうなると頸椎を含めて周囲の運動制限がつづくと頚部の筋肉が固まり、血管神経を圧迫しやすくなります。
そうなると血行性の頭痛が起こりやすくなります。
これらの症状を防ぐにはまず、頚部の筋緊張を取る必要があると考えられます。
鍼治療や矯正なども頚部の歪みを改善するのに効果が期待できます。
また、筋肉が再度固まってしまわないようにしっかりと動かし、ほぐす必要があります。
ぴーす整体整骨院でも首の施術には細心の注意を払うので常に研修を行いながら取り組んでいます。
ヘッドマッサージもご用意しています!
頭から頚、肩にかけての緊張を軽減させることで正常な結構、筋肉の動きを目指します!
神戸市西区で頭痛でお悩みの方は是非一度お問い合わせください。
Google検索で
神戸市 西区 整骨院
上記クリックいただきますとお問い合わせや予約、ご来院までの道のりが簡単にチェックできて便利です。
ぴーす整体整骨院による背中の痛み撃退法
2021.12.20
こんにちは!
ぴーす整体整骨院のスタッフ前野です。
今回は背中の痛みをお話ししていきます。
背中の痛みは、重いものを持つ作業や悪い姿勢を長時間続ければ、老若男女を問わず誰にでも起こります。
このような原因が特に思い当たらないのに1週間以上痛みが続くようなら、筋肉や骨などに異常が起きている場合が多いいです。
筋肉の問題では筋肉そのものに負担がかかり過ぎて耐えきれなくなり筋肉の繊維自体がちぎれたり、ちぎれてはいないが無理やり伸ばされて、
炎症が強く起こっている場合と筋肉の外にある筋膜が伸ばされたり、圧がかかり過ぎて炎症が起きている状態です。
簡単に言えば 酷い筋肉痛や肉離れになってきます。
場合によっては ぎっくり腰やぎっくり背中とも言われます。
骨の問題によって起こる病気の代表例は、椎間板ヘルニアです。
腰痛に加え、足に電気が走ったような痛みやしびれが起こります。
また、加齢による組織の劣化により、変形性脊椎症や脊柱管狭窄症、脊椎すべり症などが起こります。
よくある症状は長い距離を歩き続けることができず、少し休むとまた歩けるようになるというものです。
骨粗鬆症は閉経後の女性、高齢男性に多くみられますが、身体の重みに背骨が耐えられず脊椎圧迫骨折が起きることで、
腰や背中の痛みを感じることがあります。
これらより頻度は下がりますが、背骨や腰に感染症が起きたり、悪性腫瘍ができたり転移したりすることで、痛みが生じる場合もあります。
この痛みにより診断に至ることも少なくありませんので、注意が必要です。
筋肉や骨ではない部分での病気の影響で、腰や背中の痛みが起こることもあります。
例えば、心筋梗塞や狭心症によって、胸ではなく背中や肩などに痛みを感じることがあります。
また、こころの問題(うつ病など)が身体化して、腰や背中の痛みが出ることもあります。
特に50代以上の人は我慢し過ぎずに、早めに医療機関を受診することが大切です。
当院は患者様が諦めない限り全力でサポートします!!!
身体の動きを良くすることで周りに差をつけていきましょう!!
\ たくさんの人を元気にします! /
周りの同世代より健康なカラダへ
Google検索で
神戸市 西区 整骨院
上記クリックいただきますとお問い合わせや予約、ご来院までの道のりが簡単にチェックできて便利です。
インスタもよろしくです→「hcc_peace」で検索
Twitterもやってます→「hcc_peace」で検索
各種保険、交通事故、カイロプラクティック、鍼灸etc
―――――――――――――――――
どんな痛みも諦めずに改善します!
―――――――――――――――――
\ 体のゆがみを整え本来の姿を取り戻す /
☆ぴーす整体整骨院☆
《電話番号》
℡ 078-990-3225
《診療時間》
平日/日曜 9:00-12:00 14:00-19:00
土曜 9:00-14:00 木曜休み
※木曜以外の祝日も通常通り開院しております
各種保険、交通事故、カイロプラクティック、鍼灸etc
神戸市西区井吹台東町1「地下鉄西神南駅」コンコース内(駅の改札出て10秒かかりません)
※近くにカインズホームさんとコープさんがあります!
ぴーす整体整骨院による腰痛撃退法 |西神南駅構内改札口出てスグ|
2021.12.18
こんにちは!
ぴ-す整体整骨院スタッフ前野です!
今回は 腰痛についてお話しします。
腰痛の前に骨盤について簡単な解説をします。
骨盤とは
腰部にあり、左右の寛骨と仙骨・尾骨とで構成される骨。大骨盤と小骨盤とに分けられ、
小骨盤には子宮・卵巣・直腸・前立腺などの臓器がある。形態は男女差が著しい。
腰の痛みの原因の一つとして
骨盤の歪みが関連してきます。
歪みとは
骨盤は基本的に筋肉や靭帯、関節で支えられていますが、
その支えが 運動による衝撃や普段の悪い姿勢「猫背、反り腰、足組」など
女性では出産によって筋肉が緩みやすくなって骨盤が傾いたりねじれたりすることがあります。
そうした状態が「骨盤の歪み」と言われるものになります。
骨盤の歪みセルフチェック
①普段の座っている時に何気なく足を組む癖がある。
②重たいものやかばんなどを片方に掛ける癖がある。
③立っているときに片方の足ばかりに体重をかけている
④長座位で足の長さに左右差がある。
⑤ふとした時に身体が斜めになっている事が多い
⑥仰向けで寝ているときに足先が外に向きすぎている
⑦片足立ちで立つとすぐにふらつく
これに当てはまる場合は骨盤が歪んでいるのかもしれません。
身体の筋肉のバランスが悪くなって片方によってきたり、あるいは身体に痛みがありその痛みを
和らぐための歪みかもしれません。
人は身体に痛みがあるとその痛みを出さないように他の使わない筋肉まで使い始めます、
これがいわゆる代償運動と呼ばれるものです。
この「代償運動」一見痛みが出ないなら大丈夫だと思っていても普段使わない筋肉が急に動き出したら
筋肉痛になりますよね、それと同じで普段使わない筋肉を使うことによって筋肉痛が起こり
また違う普段使わない筋肉を使うようになるので、代償運動が連鎖して起こるようになってきます。
その連鎖によって身体に歪みが生じてきます。
長年の慢性腰痛などはその原因があると思います。
筋肉が緊張しすぎて逃げ場がない状態で痛みが出てきて休んでいる「横になっている状態」では痛みがなくなったり
して筋肉を痛め続けている状態です。
当院では姿勢の写真を撮って身体の歪みや癖などを患者様と一緒に見ていき、
固まっている筋肉や可動域が悪い関節を動かしていきます。
骨盤の歪みがあるのなら矯正専用のベッドを使い身体に負担がないように矯正をしていきます。
当院は患者様が諦めない限り全力でサポートします!!!
身体の動きを良くすることで周りに差をつけていきましょう!!
\ たくさんの人を元気にします! /
周りの同世代より健康なカラダへ
Google検索で
神戸市 西区 整骨院
上記クリックいただきますとお問い合わせや予約、ご来院までの道のりが簡単にチェックできて便利です。
インスタもよろしくです→「hcc_peace」で検索
Twitterもやってます→「hcc_peace」で検索
各種保険、交通事故、カイロプラクティック、鍼灸etc
―――――――――――――――――
どんな痛みも諦めずに改善します!
―――――――――――――――――
\ 体のゆがみを整え本来の姿を取り戻す /
☆ぴーす整体整骨院☆
《電話番号》
℡ 078-990-3225
《診療時間》
平日/日曜 9:00-12:00 14:00-19:00
土曜 9:00-14:00 木曜休み
※木曜以外の祝日も通常通り開院しております
各種保険、交通事故、カイロプラクティック、鍼灸etc
神戸市西区井吹台東町1「地下鉄西神南駅」コンコース内(駅の改札出て10秒かかりません)
※近くにカインズホームさんとコープさんがあります!
西神南のグルメ情報 ~紫陽花~(あじさい)
2021.12.10
こんにちは!
西神南ぴーす整体整骨院スタッフ前野です!
今回は西神南のグルメ情報をたまにはお伝えしようと思います。
もう残り2日で12月ですね。
段々と手がかじかんで痛くなるくらい寒くなって来ましたね。
今回はこのわたくし前野が良くお世話になっておりますお店をご紹介させて頂きます。
お店の名前は~~~~~紫陽花~~~~~~~~
(あじさい)という和食屋さんです!!
場所は駅からそんなに離れていないです。
大体徒歩、、、、5分?ぐらいです。(笑)
近くにはつぐみ保育園があります。
紫陽花さんの目印は紫の看板になります。
店内は
そこまで広くはありませんが、落ち着きのある空間な感じです。
僕はカウンターで店主さんと話しながら食べるのが好きです(笑)
料理の味は控えめに言って最高です!!!
どの料理も美味しいです。
お昼「ランチ」
日替わりランチがあり、その日その日によってランチの内容が違います。
ある日は海鮮カルパッチョ、ある日は天ぷらの盛り合わせ、ある日はメンチカツなど
流石日替わり全然飽きない内容で美味しく頂いてます。

※本来はこの様な量では出てきませんので安心して食べて下さい。
夜は居酒屋で美味しいおつまみが沢山ありますよ!
とうもろこしのかき揚げや天ぷらの盛り合わせ、カキのフライなど
特にこの時期オススメは寄せ鍋です。
野菜、魚、肉、海老が入って具だくさん!!
食べ終わったら次は〆の雑炊までしてくれます!!
ネギ、ごまで香りづけ最後に溶き卵で蓋をして雑炊の出来上がり
寒い夜にはしっかりと身体を温めてくれます。


↑この料理たちに熱燗もご一緒にどうですか?
帰りはぬくぬくして帰れますよ。
⇩当院(ぴーす整体整骨院)の整骨院情報
Google検索で
神戸市 西区 整骨院
上記クリックいただきますとお問い合わせや予約、ご来院までの道のりが簡単にチェックできて便利です。
インスタもよろしくです→「hcc_peace」で検索
Twitterもやってます→「hcc_peace」で検索
各種保険、交通事故、カイロプラクティック、鍼灸etc
―――――――――――――――――
どんな痛みも諦めずに改善します!
―――――――――――――――――
\ 体のゆがみを整え本来の姿を取り戻す /
☆ぴーす整体整骨院☆
《電話番号》
℡ 078-990-3225
《診療時間》
平日/日曜 9:00-12:00 14:00-19:00
土曜 9:00-14:00 木曜休み
※木曜以外の祝日も通常通り開院しております
各種保険、交通事故、カイロプラクティック、鍼灸etc
神戸市西区井吹台東町1「地下鉄西神南駅」コンコース内(駅の改札出て10秒かかりません)
※近くにカインズホームさんとコープさんがあります!
今年もあと1ヶ月
2021.12.01
みなさん、こんばんは。
ぴーす整体整骨院の村上です。
いよいよ寒くなってきましたね。
寒くなってきたというよりは、例年並になったと言うべきでしょうか。
さて、もう12月ですね。
師匠も走る師走です。
もう31日過ぎると2022年です!
そういえば、31日まである月と、31日まで無い月とごっちゃになったりしませんか?
そういうときは
“西向くサムライ小の月”
(にしむくさむらいしょうのつき)
と覚えて下さい。
2月、4月、6月、9月、11月は31日未満の月で、覚えるための語呂合わせです。
2月、4月、6月、9月で”にしむく”は分かりますが、
なぜ11月が”サムライ”なのか。
それは漢数字の「十」と「一」を縦に書き、二つの文字をくっつけると「士」に見えます。
「士」という漢字は、例えば士業
(弁護士、弁理士、税理士、司法書士、行政書士、公認会計士、社会保険労務士、土地家屋調査士(以下、8士業)など)
の”し”と読みますが、”さむらい”とも読めます。
みなさまお手持ちのスマホや携帯、タブレットなどで”さむらい”で漢字変換してみて下さい。
“士”
と変換されると思います。
というわけで、31日未満の月の覚え方は「西向く侍(に・し・む・く・さむらい)」となりました。
話は少し逸れましたが、はや12月です。
時が経つのは早いですね~。
特に去年と今年はコロナコロナであまり緩急の無い時間が過ぎたような気がするので、
ここ二年は特に早かったような気がします。
そんなこんなで12月。
やって来ました大掃除。
わたくしもみなさまと同様、今年も大掃除をします。
年末になるでしょうか。
しかし”大掃除”を調べてみると、
大掃除とは12月の宮中で欠かせない行事だった「煤払い(すすはらい)」を由来とする風習が元らしく、
一年間の間に積もった煤を払い、お正月の神様をお迎えするという行事が原型となっているそうです。
そして、江戸時代には、この煤払いは「物忌み」を始める12月13日に行われていたそうで、
この物忌みとは、災いを避けるため、一定期間は身を清めて家に籠もること。
つまり江戸時代の人々は、一年の汚れを落とし、家も身もキレイに清めた状態でお正月を迎えるための準備をしていたそうです。
大掃除は家中を掃除するだけのものではなく、お正月の神様を迎えるためのもの。
ですので、年末にバタバタと大掃除を開始するのは遅すぎるのかもしれません。
前のブログで
『入念なウォーミングアップを』
と書きましたが、もう少し付け加えます。
運動前は
『動的ストレッチ』
が良いとされています。
動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)は、体を軽く動かして筋肉や腱を刺激して
関節の可動域を広げたり柔軟性を高めたり、筋肉そのものを温めるストレッチです。
運動前に可動域を広げて柔軟性を高めると、怪我の予防になります。
運動後は
『静的ストレッチ』
が良いとされています。
これはみなさまが想像されている、筋肉をぐ~っと伸ばすストレッチです。
これも怪我の予防になりますし、筋肉痛にもなりにくくなります。
それでは良いストレッチを。
膝の症状ぴーす整体整骨院の撃退法
2021.11.27
こんにちは!
ぴーす整体整骨院のスタッフ前野です!
前回は足の撃退法を簡単にまとめてみました。
今回は膝に関してお話です!
ドンドン寒くなって来ましたね、最近皆様膝の調子はいかがでしょうか?
寒くなってきて床やイスからの立ち上がり、運動はじめの一歩や運動中の膝の痛み
はありませんか?
まずは膝がどんな構造になっているかの簡単な説明をしていきます。
膝関節は人体で最も大きな関節になります。膝関節は、骨、軟骨、靱帯、筋肉、腱、などから構成されており、
正常な膝関節は動き、歩行や方向転換、その他の多くの動作を、痛みを感じることなくスムーズに行う事ができます。
膝関節は、3つの骨からできていて、すねの骨「脛骨」の上に太ももの骨「大腿骨」が乗り、
更に大腿骨の前面には膝のお皿(膝蓋骨)があります。膝関節はいわゆる蝶番(ちょうつがい)関節で、大腿骨と脛骨の間で曲げ伸ばしが可能です。
膝蓋骨は、太もも前面の筋肉と脛骨とをつなぐ腱の間にあり、膝を伸ばす際に筋肉の収縮をうまく脛骨に伝えるための滑車の役割を果たしています。
膝関節にはさまざまな筋肉・腱・靭帯が付いており、それらによって安定性を保ったまま曲げ伸ばしをすることができます。
特に太もも前面の筋肉(大腿四頭筋)は膝関節の曲げ伸ばしをする際、体重を支える重要な役割を担っています。
膝を曲げようとする際には、太ももの後ろにあるハムストリングス(屈曲筋)と呼ばれる筋肉が収縮し、逆に大腿四頭筋が緩んで、大腿骨が脛骨の上を後方にすべりながら転がること で膝が曲がります。
膝関節の機能を正常に維持するためには、関節に負担をかけすぎないようにしながらも周りの筋肉を常に鍛えておくことが非常に大切です。
鍛えてないとどんな症状がでるのか?
①変形性膝関節症
関節の表面は関節軟骨で覆われていますが、変形性膝関節症では関節軟骨がすり減り、
関節の内側を覆う膜(かつまく)に炎症が生じて症状が現れます。
変形性膝関節症が進行すると、関節軟骨の下にある骨が硬くなったり(軟骨下骨硬化)
、関節のすきまが狭くなってきたりします(関節裂隙の狭小化)。また、とげ状の骨(骨棘)や骨の空洞(骨のう胞)がみられ、次第に膝の関節が変形していきます。
症状
変形性膝関節症の主な症状は、膝の痛みや腫れです。関節に水(関節液)が溜まることもあります。
初期には、立ち上がりや歩き始めなど膝を動かした時に生じる痛みがありますが、休めば痛みがとれることがあります。
中期には、動作時痛の頻度が増えて、正座やしゃがみ込み、階段の昇り降りなどの動作が困難になり、膝の曲げ伸ばしもつらくなるなど膝関節の動きが制限されていきます。
一番酷い場合だと膝が完全に曲がりきらない、ピンと伸びない状態が進んで歩行が困難になり、日常生活に支障をきたすようになります。
また、膝関節の変形が目立ちO脚にもなります。
②半月板損傷
20代などの若い年齢の場合には主に激しいスポーツによって損傷することがあります。損傷したときには激しい痛みを感じ、動けなくなるほどです。
また、年齢を重ねると半月板も衰えていきますので、50歳を過ぎた方であれば脚を踏み込んだだけでも半月板が損傷する可能性もあります。
半月板はほとんど血流がなく、自然に治りにくいことが特徴です。
そののまま放置してしまうと年を重ねるごとに足の筋力が低下し膝に負担がかかり変形性膝関節症にもつながっていくため注意してください。
膝が大丈夫か簡単なチェック項目
➀立ち上がりの動作で膝に痛みがある
➁膝が曲げにくい、曲げた時に痛みがある
➂膝が常に腫れている感じがする
➃階段上り下りや、続けて運動した時に膝に痛みがある
➄長座位の時に膝の裏が床につかない
項目に当てはまりがある場合は膝がもしかしたら悲鳴を上げているかも知れません!!
当院では硬くなった筋肉を緩め痛めている筋肉に超音波療法を行います!
超音波療法とは
超音波治療器の特長は、皮膚から数cmもの深いところまで届くこと。
深い患部には1MHzの周波数を、浅い患部には3MHzの周波数を用い、出力のレベルを変化させたり、
パルスモードでは振動の間隔を変化させることで、さまざまな施術が可能となってます。
たとえば、硬くなった筋肉の原因は血の巡りが悪くなること。
筋肉が絶えず収縮した状態になり、毛細血管を圧迫して血流が停滞しやすくなります。
すると、細胞からの老廃物の排出がうまくいかなくなり、疲労物質が筋肉にたまります。
超音波治療器は、温熱や振動により血管拡張効果をもたらすため、硬くなった筋肉の治療に最適
また、神経組織への作用や細胞レベルのミクロマッサージ効果もあるため、捻挫や関節炎による痛みや腫れにも効果がある。
患部によって直径の小さなプローブを用いたり、大きなプローブを用いるなどしてより効果を生み出しているものになります。
当院で使っている超音波療法機
~フィジシステム
3種類の電気で患者様が痛めた場所にアプローチします。
①電気刺激療法
筋肉に電気パッドを付けることによって血行促進し痛めて硬くなった筋肉を柔らかくします・
②超音波療法
金属ヘッドを当てることによって深部まで組織を振動させます、
そうすることによって組織の修復を早くなるように促したり炎症を抑えてくれる効果があります。
③コンビネーション療法
これは電気と超音波を合わせてする方法になります。
急性の症状などに当てることによって炎症を抑えながら筋肉を柔らかくし少しでも動きやすくなります。

身体の動きを良くすることで周りに差をつけていきましょう!!
\ たくさんの人を元気にします! /
周りの同世代より健康なカラダへ
Google検索で
神戸市 西区 整骨院
上記クリックいただきますとお問い合わせや予約、ご来院までの道のりが簡単にチェックできて便利です。
インスタもよろしくです→「hcc_peace」で検索
Twitterもやってます→「hcc_peace」で検索
各種保険、交通事故、カイロプラクティック、鍼灸etc
―――――――――――――――――
どんな痛みも諦めずに改善します!
―――――――――――――――――
\ 体のゆがみを整え本来の姿を取り戻す /
☆ぴーす整体整骨院☆
《電話番号》
℡ 078-990-3225
《診療時間》
平日/日曜 9:00-12:00 14:00-19:00
土曜 9:00-14:00 木曜休み
※木曜以外の祝日も通常通り開院しております
各種保険、交通事故、カイロプラクティック、鍼灸etc
神戸市西区井吹台東町1「地下鉄西神南駅」コンコース内(駅の改札出て10秒かかりません)
※近くにカインズホームさんとコープさんがあります!