お知らせ 友だち追加

ぴーす整体整骨院トップページ > 美顔鍼

女性が[骨粗しょう症]になりやすい理由

2021.10.05

こんにちは!

ぴーす整体整骨院です!

今回は女性が骨粗しょう症になりやすい理由を説明していきます!

骨粗鬆症になりやすい一番の理由は「ホルモンバランスの乱れ(減少)」です。(原発性)

●エストロゲン
「女性らしさ」のホルモンで乳房の発達、皮膚、骨、筋肉、脳、自律神経などの働きにも関係しています。思春期から分泌量が多くなり、30代でピークに達し、更年期になると減少します。

エストロゲンは脳(視床下部)からの指令を受けて卵巣で作られますが、実はストレスの影響を受けやすく、働きが悪くなり生理の状態や体調にも影響が出やすくなります。

実はこのエストロゲン、女性の体調に深く関わっているホルモンですが他にも骨の吸収を抑える働きがあるんです。

●骨
大人の人でも骨は3年で新しくなるとご存知ですか?
古い骨は分解されて新しい骨が作られるのですがこの「分解」を抑制する働きがあるのがエストロゲンです。
閉経など更年期になってくるとこのエストロゲンの分泌が極端に低下します。なので女性の方は特に「骨がもろくなりやすい」状態になってしまうのです。

●パラソルモン
他にも副甲状腺にパラソルモンと呼ばれる血中や組織のカルシウム濃度を調節する役目を持った器官があります。
パラソルモンが分泌過多になると「骨からカルシウムが溶け出し」骨折しやすくなります。
血中のカルシウム濃度が高くなり、尿へのカルシウムの排泄も多くなって尿路結石を起こしやすくなります。
逆に副甲状腺ホルモンが不足すると血中のカルシウム濃度が低下し、筋肉に激しい痙攣(テタニー)が生じます。

生きていくためには全身にカルシウムが必要です。人体の骨や歯に99%のカルシウムがあるのですが、残り1%は血液中などにあります。
この血中のカルシウムが不足した場合も骨からカルシウムが溶け出して補おうとしてしまいます。

なので女性の患者様、特に更年期前後や骨量の不足、生理不順や体調が悪い方には「カルシウムの摂取」と併せてホルモンバランスに効果が期待できる「鍼灸治療」を提案します。
エストロゲンの分泌量の低下にストレス性の場合もある事から上記の症状がある方には、全身リラックスしてもらう為の「リンパマッサージ」や「温熱療法」も提供していきます!

ぴーす整体整骨院によるメニエール病の解説

2021.07.31

こんにちは!神戸市西区市営地下鉄西神南駅構内にあるぴーす整体整骨院スタッフの前野です!

驚きのニュースが舞い込んできてしまいました。
メニエール病って何??
めまいをともなう耳の病気です。
耳の外側を外耳といいますが
メニエル病は「内耳の障害」で、
内耳の中の内リンパ液が過剰に多くなり、内耳が腫れた状態になります。
別名で「内リンパ水腫」ともいいます。
ほとんどが片側の内耳ですが、両耳の内耳に問題があるケースもあります。
難聴の原因にもなってしまう事もあります。
.
好発年齢
メニエール病を発症しやすい年齢は、
男女で異なります
男性だと30歳代〜50歳代までの発症が多く、
20歳代、60歳代が、これらの世代に続いて好発年齢となっております。
.
女性だと最多は40歳代。
30歳代、50歳代、がこれに続きます。
.
.
この年齢層。。。
皆さんお気づきでしょうか?
.
そうです、働き盛りの方や、家事や子育てで大変な方の年代です。
メニエール病の発症要因として、ストレスや忙しさなどが深く関わっていることが分かっています。
.
「若い女性がストレスでめまいを起こす疾患」。
世間ではメニエール病のイメージがこんな感じだと思われます。
.
もちろん女性に発症してしまう疾患ですが、
男性にも発症してしまうのがメニエール病です。
.
ちなみに私が学生時代、ならっていた際には
『メニエル病』と習ったので、ココでもメニエル病と表記させてもらいますね。
.
メニエル病の原因
メニエル病は、以前では30~50歳代の女性が多く発症すると言われていました。が
最近では働き盛りの男性、特に30、40歳代が発症することが増えているため、
「疲労」や「ストレス」が一番の要因ではないかと考えられています。
しかし、メニエール病が発症する原因は、まだ解明されていません。
疲労、ストレスのほかに、メニエル病の要因として考えられているものは
その人自身の几帳面な性格や、
生活習慣の乱れ、
ホルモンバランスの乱雑や自律神経の不安定、
などがあげられます。
その人自身の影響以外での要因は気候の変化です。
とくに寒冷前線が通過する際には、メニエール病を発症する人が非常に多くなるようです。
寒冷前線が通過する際の様な気圧の変化が大きい時には、
ストレスを溜めない、生活リズムを整えるなど注意が必要そうです。
.
メカニズム
内耳には、聴力に関わる『蝸牛』と、
体の平衡感覚に関わる『三半規管』という器官があります。
これら内耳の器官は内側がリンパ液でいっぱいで、健康な状態であればリンパ液は定量が保たれています。
しかし、そのリンパ液の量が増えすぎて、これらの器官が水ぶくれ状態になってしまうと、
めまいや難聴といった症状を引き起こします。
これがメニエール病になってしまう成り立ちです。
ただ、そのリンパ液が増えてしまう原因が現在、解明されていません。
.
聴力に関わる「蝸牛」が水ぶくれになると、難聴になります。
蝸牛に問題がなく、平衡感覚に関わる「三半規管」だけが水ぶくれになると、
難聴の症状は少なく、めまいの症状だけが出る場合もあります
.
症状
メニエール病の初期症状は、何の前触れやきっかけもなしで突然起こることがあります。
具体的な症状をご紹介します。
・回転性めまい
「めまい」とは、
「グルグル回っているように感じる(回転性めまい)」
「フワフワしたところを歩いているように感じる」
「頭自体がグラグラする」といった症状の総称です。その原因はいろいろです。
自分自身や周囲の景色が回っているように感じる回転性めまいを起こす代表的な病気に「メニエール病」があります。
内耳(特に三半規管)の膨張によって起こり(リンパ液の過増加)、耳鳴りや難聴などの耳の症状を伴います。
三半規管は、バランス感覚を調整する機能を持つため、三半規管の異常が「めまい」という症状を引き起こすことがあるのです。
・耳鳴り
めまいの発作と同時に、耳鳴りがするという人も多いです。
めまいの発作がおさまると、同時に耳鳴りも治まるようです。
しかし発作を何度も繰り返していると、めまいの症状がおさまっても、耳鳴りのみが続いてしまう人もいます。
・耳の閉塞感
例えばエレベーターで一気に高層階に上がったときや、
飛行機に乗ったときになる耳が詰まる様な状態のことです。
気圧が急激に変わったことにより起こり、通常は唾を飲み込むや、鼻をつまんでフンッとする。などの対処で治ります。
しかし、メニエール病による耳の閉塞感は病院での治療が必要です。
・難聴
めまいの発作とともに、一時的に難聴になる場合も多いです。
難聴の症状は、発作を繰り返し繰り返しになると、慢性化していくケースがあります。
メニエール病が原因の難聴では、
低い周波数の音が聞こえにくくなり、後から話しかけられても気付かないことが出てきます。
大きな音に関しては、「聴覚過敏」といって
聞こえすぎて不愉快に感じるという症状が現れることもあります。
・頭痛
押さえつけられたような圧迫感のある痛みを感じます。
内耳がダメージを受けたことにより、交感神経が異常に高ぶることで頭痛が起きます。
・吐き気
三半規管が損傷し体がフラフラするとともに吐き気を感じる人もいるようです。めまいがなくても、吐き気だけする場合もあります。
・傾斜感
めまいの発作を繰り返すうちに、平衡感覚に関わる三半規管がダメージを受け、
フワフワと体が浮いた様な浮遊感や体が傾いているように感じてしまいます。
・目振
眼球が左右に細かく振れる状態になり、目が回った様になります。
.

これらの症状が続いていくと、どの様のなるのでしょうか?
メニエール病は、初期、活動期、慢性期と大きくわけて3期に症状別に分類できます。
※もちろん個人差はあります
.
第1期:初期
主な症状:耳鳴りや耳の閉塞感や低音性難聴
めまいの発作前に、耳に症状が出る方が多い様です。
耳鳴りなどの症状を繰り返しているうちに、段々とめまいが起きます。
時折、急に激しいめまいを起こし、一気に難聴になる場合もあります。
初期では、他疾患の症状と類似する為、ドクターでもメニエル病と診断するのが難しい様です。
症状が一定していなく、個人差が大きいのも診断困難の理由のひとつです。
.
第2期:活動期
主な症状:めまい発作のリピート
めまい発作を繰り返す活動期と、何も起きない安定した休止時期を交互にむかえます。
このリズムは毎日、毎週、毎月、数ヶ月ごとと、とても個人差があるようです。
大体は活動期が2~3ヶ月です。
また、季節の変わり目や気候が影響するケースもあります。
何も起きない安定した状態の休止時期が続くと、治ったと思いがちですが、急に発作が起きることがあります。
.
第3期:慢性期
主な症状:難聴、耳鳴り
慢性期は、活動期と休止時期を長期間繰り返し、段々と症状が慢性化してしまった時期です。
めまい発作のリピートで、聴力に関わる器官の蝸牛がどんどんダメージを受け、聴力がどんどん低下していきます。
慢性期になると、激しい発作を思い出したり、考えてしまい、
安定している時も、人に会うのが怖かったり、家から出られなくなったり、、、
トラウマになってしまう方もいます。
.
診断してもらう方法は?
メニエル病の診断は、厚生労働省による診断基準が厳密に定められています。
.
「難聴、耳鳴、耳閉塞感などの聴覚症状を伴っためまい発作を反復する」
.
と定義されています。
ここで大事なのは、「反復する」というワードです。
めまいや耳鳴りなどの症状が一回起きただけでは、メニエル病とは判断できないのです。
この定義に症状がはまり、そして他疾患との疑いを除外出来て、そこで初めてメニエル病だ。との診断が下されます。
めまいが起こる病気は他にも多く存在します。
例として
「外リンパ瘻」「内耳梅毒」「聴神経腫瘍」「中枢性疾患」「突発性難聴」
などがあげられます。
これらの疾患は、めまいが出るという意味で、症状が似ています。
でも原因はそれぞれ異なり、治療方法ももちろん違います。
.
検査と治療
回転性のめまいや、急に耳が聞こえなくなった場合は、症状を自覚したら24時間以内に、すぐに病院を受診することを強くお勧めします。
初期の治療や対処が最も大切です。
受診する科は、耳鼻咽喉科、脳神経外科、内科、心療内科などです。.
.
メニエル病の主な治療方法は、
『薬物治療』
『生活習慣の改善』
です。
.
めまいや耳鳴りなどの症状を和らげる為の「対処療法」と、
再発予防の為の「予防療法」の二種類があります。
.
対処療法では症状に合わせて、薬が処方されます。
例>精神安定剤(抗不安薬)、血流改善薬、抗めまい薬、吐き気止め
.
予防療法では、ビタミン剤や漢方薬が使われるとのこと。
また生活習慣の改善はやはり効果があります。
適度の運動やバランスのいい食事、睡眠時間の確保が代表例です。
ストレスを溜めない様に日々、生活に工夫することも大事です。
.
西神南にある
ぴーす整体整骨院 では
リラクゼーションメニューとして自費にて
全身マッサージの整体メニューはじめ、
フットメニューやハンドメニュー、ヘッドマッサージなど豊富に用意!
.
日々の疲れを癒すメニューがたくさんあります。
メニューだけではなく、スタッフ一同、
患者様やお客様のことを常に考えながら、業務に励んでおります。
ぜひ、疲れやストレスを溜めないためにもおカラダのケアをサポートさせてください!

Google検索で

神戸市 西区 整骨院

上記クリックいただきますとお問い合わせや予約、ご来院までの道のりが簡単にチェックできて便利です。

エキテン絶賛掲載中!! http://www.ekiten.jp/shop_6021902/

インスタもよろしくです→「hcc_peace」で検索

Twitterもやってます→「hcc_peace」で検索

各種保険、交通事故、カイロプラクティック、鍼灸etc

―――――――――――――――――
どんな痛みも諦めずに改善します!
―――――――――――――――――

\ 体のゆがみを整え本来の姿を取り戻す /

☆ぴーす整体整骨院☆

《電話番号》

℡ 078-990-3225

《診療時間》

平日/日曜 9:00-12:00 14:00-19:00

土曜 9:00-14:00   木曜休み

※木曜以外の祝日も通常通り開院しております

各種保険、交通事故、カイロプラクティック、鍼灸etc

神戸市西区井吹台東町1「地下鉄西神南駅」コンコース内(駅の改札出て10秒かかりません)

※近くにカインズホームさんとコープさんがあります!

今日は何の日?「パンの日」

2021.04.12

西神南、西区、神戸市にあるぴーす整体整骨院(外国住所風)です!

 

みなさん、今日は何の日かご存知ですか?

 

今日は

 

「パンの日」

 

なんです。

パンの日なんて聞くと「〇〇春のパン祭り」など某有名なキャッチコピーを連想しがちですが^^本日はパンの日なんです。

 

天保13年4月12日に江戸川太郎左衛門さんって方が作ったという文献が残っており、その後、パン食普及議会が4月12日はパンの日と定めたそうです。

 

天保13年というと西暦1842年、そんな時代に日本ですでにパンがあったのかと思うと驚きますが

 

今みたいな朝パンとかではなく、当時は兵糧パン(軍の携行食料)として作られたとか。

 

他にも4月12日、

徳島県では4/12「よ・い・ニンジン」の日

化粧品メーカーさんなどが制定した

4/12「よい・皮膚(ひ・ふ)」の日

などもあるそうです。

 

良い皮膚は健康な体作りにも大切です。

ぴーす整体整骨院では肌、皮下の筋肉に刺激を与え、活性化を促す鍼灸治療や骨盤矯正

美容鍼(要予約)などもあります。

顔から元気になる!

 

美容鍼も興味のある方は是非一度、お試しください。

 

ぴーす整体整骨院 – Google マップ

頭痛について知ろう!

2020.08.15

今日も日中30℃近くまで気温が高くなると言ってはりました。

水分補給をしたりして、備えていたら問題なしです!
今日のブログは「頭痛」についてです。

頭痛を甘くみてはいけませんよっ。

 

ありふれた症状ですが中には、クモ膜下出血や脳腫瘍から、頭痛の症状が出ているものもあります。

日本人のだいたい4人に1人はいわゆる「頭痛持ち」です。約3000万人です。

その中で○緊張性頭痛というものが約2000万人、△片頭痛が1000万人弱、約1万人が□群発頭痛です。
□群発頭痛は聞き慣れない方が多いと思いますので説明します。
頭の片側だけに目の奥に激痛が起こります。
目の充血、涙や鼻水が止まらないなどの症状も起こります。
20〜40代に多く、あえて言うならば男性が多いです。

症状は1〜2ヶ月ほどほぼ毎日起こります。
△典型的な片頭痛の症状は頭の半分に影響を及ぼすもので、拍動を起しながら4時間から72時間持続する。

症状には吐き気、嘔吐、光に過敏になる、音に過敏になる、などがある。
およそ3分の1の人は「前兆」と呼ばれる、異常な視覚的、嗅覚的、あるいはその他の感覚(片頭痛が間もなく始まることを示すもの)を経験するとされる。

○緊張性頭痛は頭痛で1番多い、一般的なタイプです。
たくさんありますので書き方を変えて紹介していきますね。

ほぼ毎日頭痛がある。

頭痛に左右差がなく、頭全体あるいは後頭部よりの痛みである。

痛みは、ジワー、ドーンとした鈍痛で、均一性(非拍動性)である。

痛みが止まったとしても、出現、消退の時期が同定できない。

痛みの程度はあまり変化せず、変化したとしても急激ではない。

夜間に痛みのために覚醒することはない。

就業は可能である。

肩こりや頸すじのこりを伴い、自発痛、圧痛に微妙な左右差があることが多い。

軽度の頭部の姿勢異常を伴っていることが少なくない。

頸を回したときに、非回転性めまいを伴うことがある。

概して神経質な性格である。
緊張性頭痛の治療としては、鍼治療をする場合、手技療法をする場合も有効とされています。
患者様より先に諦めることはありません!

ぜひ!ぴーす整体整骨院にお越しください!
身体を診るプロとしてお待ちしております。

骨盤セルフチェックしてみませんか?

2020.02.22

こんにちは!

ぴーす整体整骨院です!

今回は自分の骨盤の歪みをチェックしてみませんか?

まずは、簡単にできるセルフチェックで、骨盤が歪んでいる可能性をチェックしてみましょう。

●急に動き始めると腰が痛い

●足を組むとき、横座りをするときはいつも同じ方向である

●パソコンの位置が正面にない

●身体の中心にオヘソがない

●歩いているとがに股やО脚になる

●よくつまずく

●片方の靴底だけ早くすり減る

●いつも同じ方ばかりで荷物をもっている。

●姿勢が悪いと指摘される

●産後の体型変化、腰痛がある。

Yesの数はいくつありましたか?ほとんどあてはまる、という人は骨盤が歪んでいる可能性が高いといえるでしょう。

では骨盤に歪みが生じてしまった場合身体にはどのような影響があるでしょうか。

骨盤の歪みが起こす悪影響

骨盤は骨格のちょうど中心にあり上半身と下半身をつないでいます。

いくつかの骨で成り立っており、骨盤内では子宮や卵巣といった生殖器や直腸など、大切な臓器を包んでいます。

そのような骨盤が歪んでしまうと、

○内臓が下がりお腹が出てくる

○血行不良によるむくみ、冷え 肥満。

○腸の働きが低下し便秘になる

○姿勢が悪くなることで肩こりや頭痛、腰痛。

などの悪影響がでてきます。

また、女性特有の症状としては骨盤内の血行不良により子宮や卵巣の働きが低下し、卵子が順調に育たなかったり、受精卵が子宮に着床しづらくなってしまったりといった不妊に繋がる可能性もあります。

骨盤はなぜ歪むのか?

最初のセルフチェックの項目にもあったように骨盤が歪んでしまう原因は悪い姿勢、日常の癖や習慣などが考えられますが、その他にも

○ストレス

○運動不足

○妊娠

などがあります。

そして、これらには筋肉が深く関わっているのです。

筋肉が骨の歪みの原因だった!

骨盤に限らず、骨自体が勝手に歪むということはありません。

骨は筋肉に影響を受けて動いているように歪みも筋肉によって生じているのです。

ではそれぞれが筋肉に及ぼす影響とはどのようなものでしょうか

・悪い姿勢や癖が及ぼす筋肉への影響
同じ姿勢を長時間続けると筋肉は硬直し骨に負担をかけてしまい、それにより骨は正常な位置からずれてしまう。
・妊娠が及ぼす筋肉への影響
出産により骨盤がゆるみ筋肉も伸びてしまっている。
・ストレスが及ぼす筋肉への影響
精神的異常は筋肉が緊張し、肩こりなどの原因にもなる
・運動不足が及ぼす筋肉への影響
運動不足により筋肉が硬くなってしまい柔軟性を失ってしまう。それにより筋肉は衰え骨にまで影響してくる。
このように骨と筋肉には密接に関わっているのです。そのことから

骨盤の歪みだけを矯正しても筋肉をほぐすことができなければまた歪んでしまう可能性は高いといえるでしょう。
また、仙骨が歪んでいることによって体に悪影が出る場合もあります。

骨盤矯正の方法

骨盤矯正の方法としては

●整体や整骨院に通い施術を受ける

●自宅で簡単にできるエクササイズなどの矯正法

などがありますが、どちらにしても筋肉へアプローチは必要となります。

骨盤を矯正するだけなら比較的簡単に出来るといわれています。

しかし、その状態を維持し、骨盤の歪みで起こる様々な症状を改善するためには矯正と共に骨盤の歪みの原因とされる筋肉を鍛えることと、筋肉の緊張をほぐすことが欠かせない条件となってきます。

ほっと整体整骨院では、ボキボキ鳴らす骨盤矯正ではありません。

初めてのかたでも安心して頂くためしっかり説明させていただいてから受けていただいております。

ご不安、ご不明な点などございましたらいつでもご相談下さい

 

鍼灸治療の効果

2020.01.18

こんにちは!
ぴーす整体整骨院です!

鍼灸治療をしていると、上半身に症状があるのになぜ足へ鍼をするの?お腹??
なぜ?
と思われている方が多いかと思います。

〇腰骨周辺に鍼をしてもらうと、横隔膜のあたりのつまりが「ポコッ」と抜けた。
〇腕が痛いのに「お腹」へ鍼したら痛みも動きも変わった・・・。
〇肺に刺してないのに息がしやすい・・・。
経絡・経穴は目に見えず、信じがたい方も沢山いらっしゃいます。
今回は、経絡経穴を⇒⇒筋肉内臓に置き換えて少し書いてみます。

=====
例えば、、内臓と頭痛、関連が薄そうですが両者は密接に関連しています。
内臓は*不随意筋に分類されますが立派な筋肉です。
(不随意筋)とは自分の意志によって動かす事のできない筋肉。
主に自律神経の支配を受ける。内臓や血管の壁の筋肉・心筋など。

筋肉は単独で活動しないで、筋連鎖し離れた筋肉と連動して働きます。
内臓も筋肉なので、何らかのトラブルで内臓が固まることによって筋肉も硬くなります。

〇胃の調子が悪いとき、みぞおちが突っ張る感じがあると思います。
みぞおちの部分が突っ張るのは腹直筋が固まっていているという事です。

腹直筋が固まると連結する大胸筋・胸骨筋も固まり、さらに連結する広頚筋や胸鎖乳突筋が固まります。
食べ過ぎで胃に負担をかけるとで肩こりも発生します。

また、身体前面の筋が動きにくくなり
息が吸いずらくなったり、猫背の様な前傾姿勢となり背中に張り・ツッパリを覚えます。

頸の胸鎖乳突筋の緊張は頭を覆う後頭前頭筋を緊張させ頭を締め付けるように働きます。

頭が痛くなる原因の一つがここにあります。
意識しないところで、筋連鎖は全身に回っていき、
内臓の緊張は頭痛だけでなく、肩こりや首こり、腰痛などの引き金となります。
*痛い箇所がどんどん増えていく理由のひとつです。

(筋連鎖)とは運動パターンを通じて共に作用し、互いに影響を及ぼす筋の集合体のことを指す。

この機序は逆の働きもみせます。

猛暑や極寒に限らず過度の筋肉の疲労・緊張が筋連鎖を介し、
内臓まで固め呼吸・消化活動を停滞させてしまうことがあるということです。

筋肉と内臓は別物とお思いの方も多いと思いますが、切っても切れない繋がりを有しています。

特に症状として現れやすいのが小腸、大腸(便秘)ではないかと思います。
排泄は、身体の内側の状態を知る事もできますし、デドックスの役割を担っています。
不調に便秘はつきものです。

鍼灸治療の表現としては、経絡経穴を通じて体内の奥にある内臓の疲れ(固まり)を取り
とにかくよく眠れる身体を作る事。
加えて無駄な熱症状や潤い不足の解消をすることで排泄を順調にし体内のデドックスを
行なうことができる治療法だということです。

 

東洋医学について

2019.09.30

台風の時期になってきましたね。

ぴーす整体整骨院では大雨の日はタオルやお着替えをご用意していますので気軽にお声がけください。

さて、台風の時期に多い相談が「気圧の変化による頭痛などの症状」

この相談が本当に多いです><

気圧と神経の作用についての説明は以前させて頂きましたが

それ以外でも多いのが

 

「だるい」「しんどい」「身体がむくむ」

 

などのお話をよく耳にします。

 

これらの症状は一般的であり、原因も定かではないことが多いですが、大きな理由として

 

「気血の乱れ」

 

が考えられます。

 

気血とは東洋医学で古来より信奉されてきた概念であり目に見えにくいものですが自然のエネルギーなどに近い考え方です。

 

身体を車にたとえるとガソリンやエンジンオイルみたいなものと考えてもらえると分かりやすいかと思います。

 

この循環の機能が低下すると身体の働きが弱くなってしまうという事です。

 

これらの気血を整える事が重要になってきます(度々クルマで例えますが車検修理みたいな事)が必要になってきます。

 

東洋医学で言うところのこれらに必要なものが

 

鍼治療であり灸治療

 

そして吸い玉療法などもこれらにあたります。

 

当院では患者様の状態を確認させていただき、姿勢の状態、体調の確認をさせて貰った上で鍼灸治療を勧める事があります。

 

気圧の変化での体調不良に是非一度鍼灸治療をしてみられてはいかがでしょうか?

 

 

Google検索で

神戸市 西区 整骨院

上記クリックいただきますとお問い合わせや予約、ご来院までの道のりが簡単にチェックできて便利です。

営業時間外もインターネットからご予約いただけます

まずはお気軽にお電話でご相談ください

0789903225

営業時間外もインターネットからご予約いただけます

住所
〒651-2242
兵庫県神戸市西区井吹台東町1丁目 市営地下鉄西神南駅コンコース内
診療時間
月・火・水・金・日
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
アクセス
市営地下鉄「西神南」駅 改札出て右手スグ 徒歩10秒

0789903225

営業時間外もインターネットからご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
腰の痛み
肩・首の痛み
鍼灸治療
リンパマッサージ
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
筋肉と関節の専門家ブログ
WEB限定メニュー
院内設備
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー
系列院のご案内

/滝の茶屋商店街にあります\


/長田商店街内にあります\


/月見山駅スグ!\


/六甲本通商店街内にあります!\


/志染駅からスグ!\


/名谷駅の近く\


/深江の住宅街にあります\


/大津和下車で20秒!\


/玉津インター コーナン向かい\


/明石、西新町駅近く!\

ぴーす整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒651-2242
    兵庫県神戸市西区井吹台東町1丁目 市営地下鉄西神南駅コンコース内

  • 診療時間

    月・火・水・金・日 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

  • アクセス

    市営地下鉄「西神南」駅 改札出て右手スグ 徒歩10秒

エキテン口コミランキング1位
pagetop