自費メニュー「フットマッサージ」
2022.04.24
こんにちは。ぴーす整体整骨院です。
今回はぴーす整体整骨院の自費メニューの中にある「フットマッサージ」についてお話しします。
まずは、当院のフットマッサージとは膝から指先までをクリームとオイルを使ってリンパの流れの促進や筋肉疲労回復などをお手伝いします。
普段立ちっぱなしや座りっぱなしで同じ姿勢が続く人などは足の張りや浮腫(むくみ)を感じる事が多いと思います、これは筋肉が凝り固まってリンパの流れが悪くなり老廃物が溜まっている状態です。
ではこの状態が続くとどうなるか、簡単に説明しますね!
この足が浮腫んでいる状態というのは筋肉の疲労が溜まり過ぎている状態で(こむら返り)や足がつりやすくなります。
足が張った状態で急な動きや運動を行うと、肉離れや断裂の可能性も上がってきます。
なので足が張ってる場合や浮腫(むくみ)がある時は無理に動かず自分でストレッチやマッサージをしてから動く事をオススメします。
空いた時間が有ればフットマッサージを受けて上げてください。
フットマッサージがいい理由!
■全身の不調の改善
足裏には全身の反射区があり、
そこに刺激を送ることで全身の問題を軽減できると考えられています。
施術後に全身の軽さを実感する人が多く、足つぼマッサージは人気です!
■血行促進、デトックス効果
足は、重力や筋肉の硬さ影響を受けて血液がたまりやすい部分です。
足の血行を改善することで血液が押し流され、全身の血行を促進できるとされます。また、
血行がよくなると内臓が活性化し、排泄機能の回復。不要な水分などの老廃物を排出しやすくなり、
冷え改やくすみ改善などにも繋がる。
血行が気になる人に。冷えの改善におすすめのサロン一覧
■立ち姿勢の改善、体のバランスを整える
足にある土踏まずのアーチは、全身を支えたり歩いたりするために重要な役割を持っている。
このアーチがうまく機能していないと、立ち姿が崩れて姿勢が悪くなったり、体のバランスが悪くなったりして、疲れやすくこりやすい体になります。
足裏マッサージでは、足裏のむくみを改善することで正常なアーチを取り戻すサポートができる。
骨格や骨盤のズレに。
■リラックス効果
足裏の刺激には、自律神経を整いやすくする効果があると考えられています。
自律神経を整えるには、交感神経と副交感神経のスムースな切り替えが必要
、足裏の心地よい刺激はこのスイッチのオン&オフに一役買っており、心身のリラックスを促してくれる。
\ たくさんの人を元気にします! /
周りの同世代より健康なカラダへ!!
Google地図で「ぴーす整体整骨院」を表示
上記クリックいただきますとお問い合わせや予約、ご来院までの道のりが簡単にチェックできて便利です。
インスタもよろしくです→「hcc_peace」で検索
Twitterもやってます→「hcc_peace」で検索
各種保険、交通事故、カイロプラクティック、鍼灸etc
―――――――――――――――――
どんな痛みも諦めずに改善します!
―――――――――――――――――
\ 体のゆがみを整え本来の姿を取り戻す /
☆ぴーす整体整骨院☆
《電話番号》
℡ 078-990-3225
《診療時間》
平日/日曜 9:00-12:00 14:00-19:00
土曜 9:00-14:00 木曜休み
※木曜以外の祝日も通常通り開院しております
各種保険、交通事故、カイロプラクティック、鍼灸etc
神戸市西区井吹台東町1「地下鉄西神南駅」コンコース内(駅の改札出て10秒かかりません)
※近くにカインズホームさんとコープさんがあります!
ヘッドマッサージイベントします!
2022.03.30
ぴーす整体整骨院では保険治療の他に
自費メニューの一つとして
ヘッドマッサージがあります!!
ヘッドマッサージはその名の通り
頭のマッサージです。
保険の治療の中では唯一頭を触ることがないので
別メニューとして取り込んでいます。
頭にも実は薄い筋肉が張り付いており、
ストレスを感じることがあったり
首や肩がこり、血流が悪くなると
頭の筋肉も血流が悪くなり硬くなります。
美容室などで頭を触ってもらった時に
「頭皮が固いですね」
と言われたことはありませんか?
髪にも影響が出やすいですが、
頭が痛くなったり目が疲れやすかったりするのも
頭皮の筋肉が硬くなるのが原因になります。
ここでのヘッドマッサージは
血流を促進するためのスプレーを頭に振り、
それを頭皮に揉み込みながらマッサージするので
施術後はとても頭がすっかりします(^○^)
頭皮の固さ、眼精疲労、首肩こりに悩んでいる方は
一度ベッドマッサージを受けてみてください♪
「どんな痛みも諦めずに改善します!」
\ たくさんの人を元気にします! /
周りの同世代より健康なカラダへ!!
Google検索で
神戸市 西区 整骨院
上記クリックいただきますとお問い合わせや予約、ご来院までの道のりが簡単にチェックできて便利です。
インスタもよろしくです→「hcc_peace」で検索
Twitterもやってます→「hcc_peace」で検索
各種保険、交通事故、カイロプラクティック、鍼灸etc
―――――――――――――――――
どんな痛みも諦めずに改善します!
―――――――――――――――――
\ 体のゆがみを整え本来の姿を取り戻す /
☆ぴーす整体整骨院☆
《電話番号》
℡ 078-990-3225
《診療時間》
平日/日曜 9:00-12:00 14:00-19:00
土曜 9:00-14:00 木曜休み
※木曜以外の祝日も通常通り開院しております
各種保険、交通事故、カイロプラクティック、鍼灸etc
神戸市西区井吹台東町1「地下鉄西神南駅」コンコース内(駅の改札出て10秒かかりません)
※近くにカインズホームさんとコープさんがあります!
ぴーす整体整骨院による背中の痛み撃退法
2021.12.20
こんにちは!
ぴーす整体整骨院のスタッフ前野です。
今回は背中の痛みをお話ししていきます。
背中の痛みは、重いものを持つ作業や悪い姿勢を長時間続ければ、老若男女を問わず誰にでも起こります。
このような原因が特に思い当たらないのに1週間以上痛みが続くようなら、筋肉や骨などに異常が起きている場合が多いいです。
筋肉の問題では筋肉そのものに負担がかかり過ぎて耐えきれなくなり筋肉の繊維自体がちぎれたり、ちぎれてはいないが無理やり伸ばされて、
炎症が強く起こっている場合と筋肉の外にある筋膜が伸ばされたり、圧がかかり過ぎて炎症が起きている状態です。
簡単に言えば 酷い筋肉痛や肉離れになってきます。
場合によっては ぎっくり腰やぎっくり背中とも言われます。
骨の問題によって起こる病気の代表例は、椎間板ヘルニアです。
腰痛に加え、足に電気が走ったような痛みやしびれが起こります。
また、加齢による組織の劣化により、変形性脊椎症や脊柱管狭窄症、脊椎すべり症などが起こります。
よくある症状は長い距離を歩き続けることができず、少し休むとまた歩けるようになるというものです。
骨粗鬆症は閉経後の女性、高齢男性に多くみられますが、身体の重みに背骨が耐えられず脊椎圧迫骨折が起きることで、
腰や背中の痛みを感じることがあります。
これらより頻度は下がりますが、背骨や腰に感染症が起きたり、悪性腫瘍ができたり転移したりすることで、痛みが生じる場合もあります。
この痛みにより診断に至ることも少なくありませんので、注意が必要です。
筋肉や骨ではない部分での病気の影響で、腰や背中の痛みが起こることもあります。
例えば、心筋梗塞や狭心症によって、胸ではなく背中や肩などに痛みを感じることがあります。
また、こころの問題(うつ病など)が身体化して、腰や背中の痛みが出ることもあります。
特に50代以上の人は我慢し過ぎずに、早めに医療機関を受診することが大切です。
当院は患者様が諦めない限り全力でサポートします!!!
身体の動きを良くすることで周りに差をつけていきましょう!!
\ たくさんの人を元気にします! /
周りの同世代より健康なカラダへ
Google検索で
神戸市 西区 整骨院
上記クリックいただきますとお問い合わせや予約、ご来院までの道のりが簡単にチェックできて便利です。
インスタもよろしくです→「hcc_peace」で検索
Twitterもやってます→「hcc_peace」で検索
各種保険、交通事故、カイロプラクティック、鍼灸etc
―――――――――――――――――
どんな痛みも諦めずに改善します!
―――――――――――――――――
\ 体のゆがみを整え本来の姿を取り戻す /
☆ぴーす整体整骨院☆
《電話番号》
℡ 078-990-3225
《診療時間》
平日/日曜 9:00-12:00 14:00-19:00
土曜 9:00-14:00 木曜休み
※木曜以外の祝日も通常通り開院しております
各種保険、交通事故、カイロプラクティック、鍼灸etc
神戸市西区井吹台東町1「地下鉄西神南駅」コンコース内(駅の改札出て10秒かかりません)
※近くにカインズホームさんとコープさんがあります!
ぴーす整体整骨院による股関節の痛みの撃退法
2021.11.28
こんにちは!
ぴーす整体整骨院スタッフ前野です。
もうすぐ12月ですね~
外出中寒すぎてコートのポケットの中に手を入れたり、背中が丸まったり、銭形警部みたいになっていませんか?
今回は股関節についてお話ししていきます。
股関節とは
太ももの骨である大腿骨(だいたいこつ)と関節窩(受け皿)骨盤の恥骨、坐骨、腸骨、「ちこつ、ざこつ、ちょうこつ)が合わさって寛骨臼(かんこつきゅう)
で構成されます。
股関節の屈伸運動の他に大腿骨の回旋運動と呼ばれる足をひねる運動もできるようになっています。
またこの股関節には関節軟骨と呼ばれる特別な軟骨が入っていて衝撃を和らげる、“関節のクッション”の役割をしています。
どちらの関節面も表面は柔らかく滑らかな軟骨で覆われ、滑らかな動きが可能になっています。
しかし、この股関節は大きな動きが出来ますが、骨の構造は不安定にできていて、筋肉や靭帯などがその安定性に大きな役割を演じています。
走ったりジャンプしたりするときに股関節がぐらぐらしないのは、この筋肉や靭帯などの働きによるものです。
この股関節に過度な疲労や筋力低下になったらどういう症状が出てきやすくなるのか?
股関節の症状
変形性股関節症
股関節は普通の状態であればクッションの役割をしていますが、加齢によって軟骨の水分が減少していく事や運動の減少によっておこる筋力低下
によって軟骨が摩耗していくと少しずつ骨が変化して炎症が起きてしまします。
また一般的に体重が重たいほど股関節に負荷がかかり軟骨がすり減りやすくなります。
股関節の関節窩が小さすぎると言った臼蓋形成不全に気か付かないまま長年経過し、中高年に痛みが出ることもあります。
関節の痛み、関節の動かしづらさ、両足の長さの違い、それに伴う歩きにくさが代表的な症状です。
特に関節の軟骨がすり減り、関節の隙間がわずかに狭くなる初期では、起き上がったときや立ったとき、
歩き始めたときなどに、足の付け根に何となく違和感がある。
おしり、太もも、ひざに痛みや腫れがある場合
股関節を動かし続けるにつれて痛みが増し
安静にしていても痛んだり、夜寝ていても痛みが続いたりすることがある。
長い時痛みがあり我慢して歩くことと立っていることがつらくなり、階段の上り下りに手すりが欠かせなくなるほか
足の爪切りや靴下を履くこと、正座をすることも難しくなるため、日常生活に支障を来たすことが多いです。
股関節を痛めてしまうと隣接している関節(膝)や(腰)に負荷がかかりやすくなるため他の場所まで痛みが出る恐れがあります。
当院では全身のバランスをみながら患部の施術を行います!!
特に痛みがある場所やその周辺は重点的にテスト法や可能な限りの動きでどこの筋肉に負担がかかっているか、今後かかりやすくなるかを
見させてもらいます。
固まっている筋肉にはストレッチを弱っている筋肉にはトレーニングを痛めている筋肉には超音波療法を!!!
最近超音波を新しくしました!!
その名は・・・~フィジシステム~
3種類の電気で患者様が痛めた場所にアプローチ致します!
➀電気刺激療法
筋肉に電気パッドを付けることによって血行促進し痛めて硬くなった筋肉を柔らかくし、痛めた筋肉の修復を早くします。
➁超音波療法
金属ヘッドを当てることによって深部まで組織を振動させます、
そうすることによって組織が振動し修復を早くなるように促したり炎症を抑えてくれる効果があります。
➂コンビネーション療法
これは電気と超音波を合わせてする方法になります。
急性の症状などに当てることによって炎症を抑えながら筋肉を柔らかくし少しでも動きやすくなります。
様々な症状に対応しております。

当院は患者様が諦めない限り全力でサポートします!!!
身体の動きを良くすることで周りに差をつけていきましょう!!
\ たくさんの人を元気にします! /
周りの同世代より健康なカラダへ
Google検索で
神戸市 西区 整骨院
上記クリックいただきますとお問い合わせや予約、ご来院までの道のりが簡単にチェックできて便利です。
インスタもよろしくです→「hcc_peace」で検索
Twitterもやってます→「hcc_peace」で検索
各種保険、交通事故、カイロプラクティック、鍼灸etc
―――――――――――――――――
どんな痛みも諦めずに改善します!
―――――――――――――――――
\ 体のゆがみを整え本来の姿を取り戻す /
☆ぴーす整体整骨院☆
《電話番号》
℡ 078-990-3225
《診療時間》
平日/日曜 9:00-12:00 14:00-19:00
土曜 9:00-14:00 木曜休み
※木曜以外の祝日も通常通り開院しております
各種保険、交通事故、カイロプラクティック、鍼灸etc
神戸市西区井吹台東町1「地下鉄西神南駅」コンコース内(駅の改札出て10秒かかりません)
※近くにカインズホームさんとコープさんがあります!
身体を柔らかくしたい方へ
2021.11.20
- こんにちは!
ぴーす整体整骨院の前野です!
最近寒くなってきましたよ〜皆様風邪や体調は大丈夫ですか?
寒くなると血行が悪くなり筋肉の伸び縮みが普段よりも動きにくい状態になりますね。
最近朝にストレッチをする様になりました。
なので!柔軟性を高めたい方はこの筋肉の6ヶ所を特にストレッチしてあげて下さい!!^^
健康の維持やスポーツパフォーマンスを上げるために、柔軟性を高めておきたい筋肉は6カ所あります。
自分はどの筋肉の柔軟性を高めると良いのかチェックしてみましょう。
・肩こりしやすい人やテニスなど肩関節を使うスポーツをする人は?
背中や肩周辺
・腰痛を起こしやすい人は?
腰周辺
・サッカーやテニスなど柔軟な動きが必要なスポーツをする人は?
股関節周辺
・膝に痛みが出やすい人は?
太ももの前
・ジョギングをする人は?
太ももの後ろ(肉離れを起こしやすいため)とふくらはぎ
時間があるときには、この6カ所すべてをストレッチしましょう。
時間がないときでも、気になるところはしっかり伸ばしましょう。
これらの筋肉の柔軟性を保てば、日常の動作は確実にスムーズになります。
姿勢がよくなり、肩こりや腰痛の予防にもなります。
これだけ覚えればOK!柔軟性を高める四種類の簡単ストレッチ
柔軟性を高める4種類のストレッチをご紹介。
それぞれ30秒を目安にじっくり伸ばしていきましょう。
①脚の後ろ側のストレッチ
・ 両足を前後に開き、前脚のひざを少し曲げる。
・両手を前脚の太ももにおき、前傾姿勢で後ろの足のかかとを床につけた状態でひざをまっすぐ伸ばす。
(反対側も同様に)
②太ももの前側のストレッチ
・ まっすぐに立ち、左脚を後ろにひざから曲げる。
・左足の甲を左手で持ち、お尻へ引き寄せる。
(右脚も同様に)
③肩関節のストレッチ
・まっすぐに立ち、両手を背中の下(腰の辺り)で組む。
・両腕を後ろへまっすぐ伸ばしてキープ。
*胸を張って、肩甲骨を寄せるようにイメージしよう。
④体側部のストレッチ
・両足を肩幅程度に開いてまっすぐに立つ。
・右腕を頭の横に真っすぐ上げ、左手は腰に当てる。
・右腕を左斜め前に倒してキープ。
(反対側も同様に)
ストレッチの目的は、筋肉の柔軟性を高めてスポーツパフォーマンスをアップするだけではなく、血行の促進やリラクゼーション、疲れにくい体つくりや疲労回復の促進などにも効果的です。
運動前だけではなく、体温が上がっている入浴後の習慣にするのがコツです。
身体機能と同様に、柔軟性も10代をピークに低下しますが、高齢になってもトレーニングによって柔軟性を高めることができます。
日頃スポーツをしない方も柔軟性を高めて日常生活のパフォーマンスアップを目指してみませんか?
\ たくさんの人を元気にします! /
周りの同世代より健康なカラダへ
Google検索で
神戸市 西区 整骨院
上記クリックいただきますとお問い合わせや予約、ご来院までの道のりが簡単にチェックできて便利です。
インスタもよろしくです→「hcc_peace」で検索
Twitterもやってます→「hcc_peace」で検索
各種保険、交通事故、カイロプラクティック、鍼灸etc
―――――――――――――――――
どんな痛みも諦めずに改善します!
―――――――――――――――――
\ 体のゆがみを整え本来の姿を取り戻す /
☆ぴーす整体整骨院☆
《電話番号》
℡ 078-990-3225
《診療時間》
平日/日曜 9:00-12:00 14:00-19:00
土曜 9:00-14:00 木曜休み
※木曜以外の祝日も通常通り開院しております
各種保険、交通事故、カイロプラクティック、鍼灸etc
神戸市西区井吹台東町1「地下鉄西神南駅」コンコース内(駅の改札出て10秒かかりません)
※近くにカインズホームさんとコープさんがあります!
今日は妊娠中の患者様が来られした!
2021.11.20
今日は妊娠中の治療について紹介しますね!
当院では基本的に安定期に入った妊婦さんの施術に関しては
特にお腹が張っていたり
体調が優れない場合を除いては施術させていただいています。
※妊娠初期の方に関しては
患者さんとご相談させていただいてからさせていただく事もございます。
妊娠中というのは
お腹が大きくなることにより血管や筋肉、神経が圧迫されやすくなり
特に下半身にむくみが出やすくなります。
もちろん、お腹が前に突き出す事でそり返りがキツくなり
腰にも痛みが出やすくなります。
更に妊娠後期になってくると股関節であったり
寝る姿勢も安定しないため肩や首にも負担がかかり痛みが出やすいです。
今日来られた患者さんは妊娠6か月半で
腰の痛み・足のむくみが出ていました。
治療としては、足のむくみに関してはクリームを使った
フットマッサージで足の血流とリンパを流していきました。
足の裏には子宮やお腹の赤ちゃんにも影響がある反射区は避けてました。
腰の治療はだいぶ硬くなっている筋肉をしっかりと調節していきました。
治療後は両方の症状ともだいぶマシになってくれました!
妊娠中は常に体に負担がかかるので
しっかりケアして元気な赤ちゃんを産めるようにしていきましょう!
「どんな痛みも諦めずに改善します!」
\ たくさんの人を元気にします! /
周りの同世代より健康なカラダへ
このような方にオススメ>———————
・パソコン仕事の眼の疲労、頸部痛
・眼精疲労、頭痛、不眠
・肩や腰、膝関節の痛み、痺れ
・産後の骨盤矯正
・背骨、身体のゆがみ
・交通事故
痛みの原因は様々です。
自覚していることもあれば、自分では気づいていないところに
思わぬ原因があったりします。
当院では原因を追究し、その症状や患者様に合った施術を
選択していき、改善へと導いていきます。
また当院は、
アットホームな院を目指し、院内はいつも和やかムードです。
高齢のご利用者の方とスタッフとでお孫さんの相手をしていたり、
話に花が咲いたりと本当に楽しい時間を過ごさせていただいています。
地域の皆様のホッと一息、楽しく集える場所になれるよう
スタッフ一同、益々がんばらせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
☆ぴーす整体整骨院☆
《電話番号》
℡ 078-990-3225
《診療時間》
平日/日曜 9:00-12:00 14:00-19:00
土曜 9:00-14:00 木曜休み
※木曜以外の祝日も通常通り開院しております
各種保険、交通事故、カイロプラクティック、鍼灸etc
神戸市西区井吹台東町1「地下鉄西神南駅」コンコース内(駅の改札出て10秒かかりません)
女性が[骨粗しょう症]になりやすい理由
2021.10.05
こんにちは!
ぴーす整体整骨院です!
今回は女性が骨粗しょう症になりやすい理由を説明していきます!
骨粗鬆症になりやすい一番の理由は「ホルモンバランスの乱れ(減少)」です。(原発性)

●エストロゲン
「女性らしさ」のホルモンで乳房の発達、皮膚、骨、筋肉、脳、自律神経などの働きにも関係しています。思春期から分泌量が多くなり、30代でピークに達し、更年期になると減少します。
エストロゲンは脳(視床下部)からの指令を受けて卵巣で作られますが、実はストレスの影響を受けやすく、働きが悪くなり生理の状態や体調にも影響が出やすくなります。
実はこのエストロゲン、女性の体調に深く関わっているホルモンですが他にも骨の吸収を抑える働きがあるんです。
●骨
大人の人でも骨は3年で新しくなるとご存知ですか?
古い骨は分解されて新しい骨が作られるのですがこの「分解」を抑制する働きがあるのがエストロゲンです。
閉経など更年期になってくるとこのエストロゲンの分泌が極端に低下します。なので女性の方は特に「骨がもろくなりやすい」状態になってしまうのです。
●パラソルモン
他にも副甲状腺にパラソルモンと呼ばれる血中や組織のカルシウム濃度を調節する役目を持った器官があります。
パラソルモンが分泌過多になると「骨からカルシウムが溶け出し」骨折しやすくなります。
血中のカルシウム濃度が高くなり、尿へのカルシウムの排泄も多くなって尿路結石を起こしやすくなります。
逆に副甲状腺ホルモンが不足すると血中のカルシウム濃度が低下し、筋肉に激しい痙攣(テタニー)が生じます。
生きていくためには全身にカルシウムが必要です。人体の骨や歯に99%のカルシウムがあるのですが、残り1%は血液中などにあります。
この血中のカルシウムが不足した場合も骨からカルシウムが溶け出して補おうとしてしまいます。
なので女性の患者様、特に更年期前後や骨量の不足、生理不順や体調が悪い方には「カルシウムの摂取」と併せてホルモンバランスに効果が期待できる「鍼灸治療」を提案します。
エストロゲンの分泌量の低下にストレス性の場合もある事から上記の症状がある方には、全身リラックスしてもらう為の「リンパマッサージ」や「温熱療法」も提供していきます!