ぴーす整体整骨院トップページ > ブログ&お役立ち情報 > 寝違え
寝違え
2022.08.16
みなさんこんにちは、ぴーす整体整骨院の村上でございます。
まだまだまだ暑い今日このごろ。
もう立秋(りっしゅう)も過ぎていて、こよみの上ではもう秋です。
・・・・・どこがやねん。
めちゃめちゃ暑いがな。
…というのもほどほどにして、まだ寝るときもクーラーかけて寝ないと熱中症が怖いですね。
クーラーかけて寝ると寝違え起きやすいですよね。
今回はそんなお話でございます。
多くの方が経験されたことがあろう寝違え。
というか寝違えしたことない方のほうがすくないと思います。
しっかりとした正しい対処法をされている方はあまりおられないかもしれません。
ストレッチやシップ、アイシングといった御自身で思い付いた我流の対策のやりかたでは、
むしろ逆に痛みがひどくなったり、治るのが遅くなってしまう場合もあります。
なので今回からは、寝違えはどうやって起きるのか、治しかたは?
予防するには?
を書いていこうと思います。
●寝違えとは
俗にいう「寝違え」と呼ばれるもののほとんどは、
首のまわりの筋肉が軽く肉離れ(筋肉が損傷)を起こしています。
人間のあたまは、正面から見て、首の横幅に対して中間の位置
(顎の先端がのどぼとけの位置にくる)
にあるのが良いのですが、
寝ている間はどうしてもその位置から外れてしまいます。
(中には寝相がとてつもなくよくて、ずれない方もおられます)
寝ている間、短くない時間ずっと首がよろしくない方向に向いたままになってしまっていると、
首まわりの筋肉が所々、部分的に阻血状態になってしまい、
筋肉や腱なども血行が悪くなりますので、凝って硬くなってしまいます。
そんな状態で朝起きたときにいきなり首や頭や体幹を動かすと、寝違えが起きてしまいます。
例えるなら、柔軟体操・準備運動をせずにいきなりモーレツに体を動かしたら筋肉を傷めやすくなります。
それと同じイメージで、睡眠中に血行が悪くなって硬くなってしまった筋肉を急に動かすと
軽い筋肉の損傷が起きてしまいます。
つまり寝違えは、睡眠中におきているのではなく、起床時におきているのです。
寝違えの原因・下準備は寝ているときに作られますが、
寝違えそのものの引き金は睡眠から起きたときに発生し、それによって炎症がおき、痛みが出ます。
お身体に異変があれば ぜひ当院へ!!!
当院は患者様が諦めない限り全力でサポートします!!!
身体の動きを良くすることで周りに差をつけていきましょう!!
\ たくさんの人を元気にします! /
周りの同世代より健康なカラダへ
Google検索で
神戸市 西区 整骨院
上記クリックいただきますとお問い合わせや予約、ご来院までの道のりが簡単にチェックできて便利です。
インスタもよろしくです→「hcc_peace」で検索
Twitterもやってます→「hcc_peace」で検索
各種保険、交通事故、カイロプラクティック、鍼灸etc
―――――――――――――――――
どんな痛みも諦めずに改善します!
―――――――――――――――――
\ 体のゆがみを整え本来の姿を取り戻す /
☆ぴーす整体整骨院☆
《電話番号》
℡ 078-990-3225
《診療時間》
平日/日曜 9:00-12:00 14:00-19:00
土曜 9:00-14:00 木曜休み
※木曜以外の祝日も通常通り開院しております
各種保険、交通事故、カイロプラクティック、鍼灸etc
神戸市西区井吹台東町1「地下鉄西神南駅」コンコース内(駅の改札出て10秒かかりません)
※近くにカインズホームさんとコープさんがあります!
