ハイヒールを履く女性などに多いハイアーチの原因
2021.09.21
ハイアーチの原因は何でしょうか?一番多い原因は先天的なものだと思われます。
他の身体の部位と同じで、足のアーチの高さも人それぞれです。生まれつきハイアーチを持っている、ということです。 他には足底の筋肉の問題があります。
筋肉の問題で足底には足底筋膜というものが足の指の付け根からかかとの骨まで繋がっています。度重なる負荷や疲労によってこの足底筋膜が硬くなってしまうと、アーチが下がりにくくなり、ハイアーチの原因となります。
この2つの原因の見分け方ですが、左右の足を比べるといいです。もし両足とも同じ高さであれば、生まれつきの可能性が高く、左右で高さが違っていれば筋肉的な原因の可能性が高いと考えられます。もちろん、この見分け方は誰でも手軽にできる方法ですので信頼性は高くはないですし、例えば両足とも筋肉的な原因でハイアーチになっている、ということも考えられます。
最終的な判断は専門家に仰ぐのがベストです。
Google検索で
神戸市 西区 整骨院
上記クリックいただきますとお問い合わせや予約、ご来院までの道のりが簡単にチェックできて便利です。
まさに現代病とも言える「足底筋膜炎」
2018.08.07

なんで足底筋膜炎になるのかな。。。原因と対策ってなんだろう。
多くの人が「足の指」を上手に使えていない人が非常に多いです。 「巻き爪」、「タコ」、「魚の目」などの足底や指に関係する病変もぜんぶ歩き方や着地の仕方が原因なんです。 四つ足の動物は皆つま先立ちと言うか指が進化した状態になっています。
人間の踵にあたる部分はだいぶ上にありますよね。犬や猫を飼っている人は前足や後ろ足を見てみましょう!解りますか?ワンちゃんが「伏せ」の姿勢をしているときにペタッ地面にくっついている部分です。 絶対に重心は真ん中より前でしっかり指を踏ん張ることが大切です。
これをウインドトラス機構といいったりします。足底筋がヨットの帆のようになるからだそうです。 足底筋膜が疲れてしまうのは元々、指を使ってスパイクのように地面を掴むのに発達したはずの足の指を「使えなく」なってしまい、つま先だけで靴のウラを蹴って前に進もうとした際「足底筋膜炎」になってしまったということなんです… オススメのトレーニング方法
〇タオルギャザー・・・床の上にタオルをおいて、足の指だけでたくり寄せたりするトレーニングです。
〇足指で「グー・チョキ・パー」をする。古典的なトレーニング方法ですが効果は絶大なのです。慣れてきたら足底を壁に当てて親指で壁を押してほかの4指を上に上げる。またその反対をするのも効果的です。
指じゃんけんなんかは僕はお風呂に入った時におこなっています。 足がしっかりしてくるとほんとケガをしませんし、様々なスポーツのパフォーマンスが上がります。
あと僕がおススメなのは胸椎の回旋と股関節優位の身体の使い方です!これの3つが整うと何のスポーツでも役に立つと思います。 そのへんのお話はまた今度か、こころに来院された際に聞いてくださいね(^^)
Google検索で
神戸市 西区 整骨院
上記クリックいただきますとお問い合わせや予約、ご来院までの道のりが簡単にチェックできて便利です。