【柔道整復:国家試験】今日の1問(必修①/一般①)~その⑬~
2020.10.11
柔道整復師国家試験合格を目指されている
老若男女のみなさま~っぴーす整体整骨院ですヘ(^o^)/
******************************************************************************************************
https://zaijusei.com/index.html 公益財団法人柔道整復研修試験財団のホームページです。
このお知らせも定期的にみておくことをおすすめします。
∵今年の出題基準2022がこちらで配信されるからです。今、本屋さんにも販売されてますが購入は・・・とお考えの方はこちらから見られてはいかがでしょう(^^)
実技試験に関しても配信されてます。情報収集に活用ください♪
認定実技[2020年08月21日]令和2年度認定実技審査要領を掲載いたしました
↑↑これにはいって
認定実技審査要領「平成30年度改訂版」 
↑のP52~柔道に関して記載があります。
この柔道の範囲は少なからず抑えておくべき内容です。(p59~)
※特にP59~ ここからは必修の柔道項目に関しておさえておくべき内容がかかれてます。
最低おさえておけば、昨年は柔道2問出題されましたが、2問とれなくても1問はいただきっです♪
昨年度の問題構成についてですが
【必修】
柔道 2問
柔整実技(上肢)18問
柔整実技(下肢)10問
柔整実技(体幹)1問
柔整実技(包帯法)6問
法規(医療過誤・リスクマネジメント含む)13問 計50問
でした。
包帯法 ⇒ 包帯固定学(改訂第2版): 教科書/南江堂
学校で使用されてるかとおもいます↑の教科書をみておきましょうね。※出題基準の内容に沿って(^^)
******************************************************************************************************
今日の必修1問は、「包帯法」から1題っ ダーダン♬
基本包帯法で、第1行の上にそのまま重ねて巻いていく包帯法はつぎのうちどれか
1.環行帯
2.蛇行帯
3.折点帯
4.亀甲帯
正解は
▽
▽
▽
▽
A. ①環行帯
p16.p17.p18 あたりに記載されてます(^^)
今日の一般問題は公衆衛生からいきます~(^^)
温熱因子(温熱の4要素)に含まれないのはどれか
1.気圧
2.気流
3.湿度
4.輻射熱
さてっ正解は~
▽
▽
▽
A. ①の気圧です
温熱の4要素とは、 気温、気湿(湿度)、気流(風速)、輻射熱(黒球温度)を指します。
【柔道整復;国家試験】今日の1問(必修①/一般①)~その⑫~
2020.10.10
柔道整復師国家試験合格にむけて日々奮闘されているみなさまっぴーす整体整骨院ですっ!ヘ(^o^)/
少しでもお役にたちたく、1日必修問題1題、一般問題1題ではありますがお届けしてます♡
******************************************************************************************************
https://zaijusei.com/index.html 公益財団法人柔道整復研修試験財団のホームページです。
このお知らせも定期的にみておくことをおすすめします。
∵今年の出題基準2022がこちらで配信されるからです。今、本屋さんにも販売されてますが購入は・・・とお考えの方はこちらから見られてはいかがでしょう(^^)
実技試験に関しても配信されてます。情報収集に活用ください♪
認定実技[2020年08月21日]令和2年度認定実技審査要領を掲載いたしました
↑↑これにはいって
認定実技審査要領「平成30年度改訂版」 
↑のP52~柔道に関して記載があります。
この柔道の範囲は少なからず抑えておくべき内容です。(p59~)
※特にP59~ ここからは必修の柔道項目に関しておさえておくべき内容がかかれてます。
最低おさえておけば、昨年は柔道2問出題されましたが、2問とれなくても1問はいただきっです♪
昨年度の問題構成についてですが
【必修】
柔道 2問
柔整実技(上肢)18問
柔整実技(下肢)10問
柔整実技(体幹)1問
柔整実技(包帯法)6問
法規(医療過誤・リスクマネジメント含む)13問 計50問
でした。
包帯法 ⇒ 包帯固定学(改訂第2版): 教科書/南江堂
学校で使用されてるかとおもいます↑の教科書をみておけばとれます。※出題基準の内容に沿って(^^)
******************************************************************************************************
では今日の1問いきます(^^)
今日の必修1問は関係法規からっダーダン♪
柔道整復師法で再免許が可能なのはどれか
1.破ったとき
2.取り消されたとき
3.汚したとき
4.失ったとき
正解は
▽
▽
▽
A. ② 取り消されたとき
1.3.4 ⇒ 再交付申請の要件であって、再免許とは全く関係がない
ではでは一般問題今日の1問はリハビリテーション医学からっダーダン♬
閉眼すると悪化する運動失調はどれか
1.大脳性
2.小脳性
3.前庭性
4.脊髄後索性
正解は
▽
▽
▽
A. ④です
わたしは、今週のお休みでインフルエンザの予防接種をしてきました(^^)
みなさまの体調が良い状態で試験に臨めますように(*^-^*)♡フフフ
【柔道整復:国家試験】今日の一問〜その⑥〜
2020.10.03
柔道整復師国家試験合格を目指して日々奮闘している老若男女のみなさまっぴーす整体整骨院でございます
去年の柔道整復師国家試験から必修問題が30問から50問に変わり
、内容もガラッと変わりました。
※関係法規
※社会保険制度
※柔道
※倫理
※柔道整復実技(上肢&下肢)
去年の問題構成をきちんと抑えておく必要もあるかと思います。
例;去年柔道から問題スタートして、今年倫理から…とかは考えにくいのでまず問題の構成から把握しておきましょう
今日からは必修問題1問+一般問題の計2問でお届けしていきます
では柔道から〜1問っダーダン♫
嘉納治五郎が修行した天神真楊の師匠は次のうちどれか
1.磯正智
2.横山作次郎
3.冨田常次郎
4.山下義昭
正解は〜
A. ① 磯正智!!
2、3、4は講道館柔道の師範代として活躍し人物。
嘉納治五郎師範は福田八之助、礒正智に天神真楊流を学び、起倒流を飯久保恒年について修めました。
続いて一般問題っ病理学から1問〜〜っダーダン
免疫反応について誤っているは次のうちどれか
1.原則自己の蛋白には反応しない
2.抗体は形質細胞で産生される
3.免疫グロブリンは血中を循環する
4.抗体は抗原と非特異的に結合する
正解は〜〜〜
A. ④!!
抗体は抗原と特異的に結合します。
この辺の内容は生理学と被る内容ですね!
前回の運動学と生理学のように
教科で内容が被るところは、どっちかから出ても大丈夫なように
理解しておく必要があります
抗体、抗原、生理学的内容に関しては
文字で理解できない場合は動画を見て理解していくのもおすすめです。
噛み砕いた感じで漫画で説明している動画などありますので
ぜひ見てみてください