【柔道整復;国家試験】今日の1問〜その⑩〜
2020.10.08
柔道整復師国家試験合格を目指されている老若男女のみな様っぴーす整体整骨院でぇええええ〜っす!
寒さが増してきたなと感じる今日このごろ
みな様お勉強は進んでますでしょうか?
12月までにどこまで抑えてお勉強できるかに尽きます。
今年は柔道の実技試験や、実技試験がどうなるかはわかりませんが
練習時間などに時間を取られます。
お勉強の計画を立てることをお勧めします。
では今日の1問必修は関係法規からいきま〜す♪
患者の権利として謝っているのはどれか
1.プライバシーの権利
2.黙秘権
3.知る権利
4.自己決定権
正解は
A. ②
今日の一般問題は生理学からいきます〜〜♪ダーダン♫
視床下部に存在するのはどれか
1.嚥下中枢
2.言語中枢
3.呼吸中枢
4.摂食中枢
正解は〜〜
A. ④
呼吸中枢と嚥下中枢は延髄にありますね
言語中枢は大脳前頭野に運動性言語野 = ブローカー野
側頭葉に感覚性言語野 = ウェルニッケ野
があります。
ここの内容は解剖からも出るかもしれないので
しっかり抑えましょうフフフ
【柔道整復;国家試験問題】今日の1問〜その⑧〜
2020.10.05
柔道整復師国家試験合格を目指されている老若男女のみな様っぴーす整体整骨院です
今日で出題してから8回目です。
今のところ毎日配信できてますが、今後定期的に配信していきます〜
では今日も必修問題は柔道からですっダーダン♪
柔道に最も影響を与えた柔術はどれか
1.起倒流
2.竹内流
3.夢想流
4.扱心流
正解は〜〜
A. ①!!起倒流です
これは大丈夫ですよねっこの辺は取りこぼせない内容ですっイアmからでもしっかり抑えていきましょう!
今日の一般問題は外科学からいっきまぁ〜〜〜っす
一次救命処置でないのはどれか
1.気道を確保
2.AED(自動体外式除細動)
3.心マッサージ
4.輸血
正解は〜〜
A. ④の輸血です
ここも大丈夫かと思います。
ちょっとでも迷った方は、教科書に戻ってもう一度整理しましょう♪フフフ
【柔道整復・国家試験】今日の一問~その④~
2020.10.01
柔道整復師国家試験を目指している老若男女のみなさま~っぴーす整体整骨院です!(*^▽^*)ノ
10月に突入しました!
お身体の調子はいかがでしょうか?
栄養とって、身体温めて、体調に気を付けながらこの冬を乗り越えていきましょう~っ
10月初日の一問は、運動学です。
問題っダーダン♪
体幹の運動について誤っているのはどれか。
1.回旋は主に胸椎で行われる
2.屈曲運動は骨盤の前後運動と腰椎の屈曲運動との協調により行う
3.屈筋群が骨盤の傾斜度に関係するのは、骨盤を前方に引き上げるからである。
4.内・外腹斜筋の右側の筋は右に、左側の腹斜筋は左に体幹をねじる。
正解は~~~
☟
☟
☟
☟
☟
☟
A. ④!です
筋の起始・停止、作用をしっかり理解できていれば解ける問題でもあります。(他が曖昧でも)
各脊椎が主にどういう運動をするか、ざっくりまずは知る事も大切です。頸椎、腰椎変えてだせるので、出しやすい所だとおもいます。
ちなみに、胸椎の主な運動は側屈と回旋+わずかな屈伸運動
屈曲運動は主として腰椎でおこります。
これ以上話すと難しくなりますので、ここが苦手だな~曖昧だな~と思う方は
教科書をもう一度読んで振り返りましょう!